2006年12月29日(金) |
感謝… |
|
2006年を振り返ってみると、出会いや別れ、嬉しかった事、悲しかった事、楽しかった事、辛かった事、それぞれにいろいろあったと思います。私自身もいろいろありましたが、とにかく、今、生きている事を感謝したいと思います。感謝する事によって、心が穏やかになり、人に対して、また自分に対して優しくなれます。そして一つ感謝すると、別の感謝する事が見えてきます。一年を振り返って感謝な事を思い出して下さい。そして来年、さらに感謝な事を見つけて下さい!
今年もメッセージメールを読み下さりありがとうございました♪感謝します☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年12月22日(金) |
良い意識… |
|
先日、車を運転している時、宅配車の後ろに停車した。その宅配車のナンバープレートの横にもう一枚プレートが張ってあって、こう書いてあった。「わたしは安全運転を意識しています」。そのせいか、超〜ゆっくり!年末になると何となく慌ただしくなり、焦ってしまう事が多くなる。だからこそ、それぞれが良い意識を持って生活する事が大切!ちなみに私は以前メッセージメールで書いたように「愛をもって仕える」を意識して行こうと思っている。これは自分にとっても、周りの人にとっても平和で喜ばしい事。年末(年始も)、良い事を意識して行こう!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年12月15日(金) |
いつのまにか… |
|
電車の広告におもしろいコピーがあった。「あ〜あ、いつのまにか、どんどんたまっていく下腹のあたりの脂肪」。これを見て、思わず自分の下腹を見てしまった。この言葉通り、いつのまにか、私の脂肪もたまってしまった。脂肪に限らず、いつのまにか、心の中に妬みや憎しみ、怒りや悲しみがたまってしまう事がないだろうか。脂肪が体の動きを悪くするように、それらのものは、心の動きを悪くする。心の動きが悪いとキレやすく、様々なところで、トラブってしまう。だから、日頃から、心を点検して、愛や平和や喜びで心を満たして行こう!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年12月8日(金) |
愛をもって… |
|
『愛をもって互いに仕えなさい』聖書
12月は何かと慌ただしい季節。教会でもクリスマスの準備や新年の予定など忙しくしています。そんな時だからこそ、文頭の言葉が一人一人に必要です。人は忙しかったり慌ただしかったりすると、自分中心の考え方になり、自分を中心に物事を見てしまいます。結果、他者に対する配慮や心遣いがおろそかになり、トラブルが多くなります。だから、今、一人一人が愛(大切にする思い)をもって行動し、誰かの為に自分の出来る事をする姿勢を持つべきではないでしょうか。良い年末を過ごして行きましょう♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年12月1日(金) |
善をなす… |
|
「あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。気にすることなく、善を行いなさい!善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。気にすることなく、し続けなさい!」これは、マザーテレサの言葉です。この言葉通りにマザーテレサは、様々な中傷や迫害を気にすることなく、目の前の苦しんでいる人達の為に善を行いました。善を行う時に、邪魔が入ったり、妬みを受けたりする事があるかも知れません。しかし、それらを気にするのではなく、あなたの善を待っている人の事を考えて力を尽くして下さい♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年11月28日(火) |
思いの切り替え… |
|
先日読んだ本に「苦しい事や辛い事、忘れられたら楽だけど、忘れないから、頑張れて、覚えているから強くなる」と書いてあった。確かに人は、楽しい事や嬉しい事より、苦しい事や辛い事を覚えている。覚えていると言うより忘れられない。そして、その経験がそれぞれの心に怒りや憎しみや恨みを起こさせる。それらの思いを持ち続けると、当然、その悪い影響が体にも人間関係にも出てくる。だから、思いの切り替えが必要!思いを切り替えて、そのマイナスをエネルギーにして進んで行こう!あなたは頑張れる!あなたは強くなれる!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年11月24日(金) |
情け(なさけ)… |
|
「鮎は瀬に住む 鳥は樹にやどる 人は情けの下に住む」これは、限りなく人を愛した石井十次が好きだった歌。石井十次は、孤児院を作り、こども達が安心して生活出来るように、力を尽くした素晴らしい人です。私も映画を見ましたが、彼自身が神様の情け(愛)を受け、その情けを持って、こども達を養い育て、そしてそのこども達もまた、誰かに情けをかけて行く。神様の情け(愛)は全ての人に注がれている。それを感謝して受けて行こう!また、人としてお互いに情けをかけたり、かけられたりして行こう!人は情けの下に住む。これで、いい♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年11月21日(火) |
葉っぱの霜焼け… |
|
ある公園での父と子の会話。こども「なんで、寒くなると、葉っぱは紅(あか)くなるの?」。父「葉っぱが霜焼けになって紅くなるんだよ!」。こども「葉っぱ、かわいそう〜」。父「でもね、霜焼けで紅くなった葉っぱは、寒いこの季節に、みんなの心を暖かくしてくれるんだよ」。心温まる親子の会話。自然が人間に与えてくれる恵みをこの季節、特に感じる事が出来る。澄んだ青空に白い雲、紅や黄の彩りの山々、冬を前にして頑張る草花、などなど。自然の恵みが、私達人間を励まし慰めている。あなたが見つけた自然の恵みを教えて下さい♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年11月17日(金) |
看る… |
|
「みる」と言う漢字にはいろいろある。見る→一般的によく使われるもの。観る→観察の観。診る→医者が診る。看る→看護の看。今回はこの「看」のメッセージメールです。この字は、手と目で構成されている。手には不思議な力がある。こどもが病気になった時、母親が手で体をさすると、辛そうなこどもが安心して眠る事が出来る。そして、目は口ほどにものを言う。優しい眼差しは、慰めや励まし、さらに安心を与える。あなたの周りに病んでいる人や悲しんでいる人、苦しんでいる人がいたら、愛を持って「看て」下さい!良いものが広がる♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年11月14日(火) |
神様の扶養家族… |
|
私の扶養家族は、妻と2人のこども。戸籍上は、私が扶養している事になっているが、様々な面において、お互いに扶養し合っているのが、我が家である。そして、何より、私も私の家族も神様の扶養家族である。神様に日々あらゆる必要なものを与えられ、また、神様の守りと導きの中を生きている。神様は目に見えないから、多くの人が気が付いていないかも知れないが、誰でも神様の扶養家族になる事が出来る。そして、神様の扶養家族として、感謝して生きる事が出来る。必要なのは、神様の御子イエス様を信じる事!信じてあなたも幸福に♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年11月10日(金) |
カモ… |
|
今、肯定的に積極的に生きるヒントになる本が数多く出版されている。そんな本をある女子高生が貸してくれた。その中に次の一節が書いてあった。「できないかも」「できるかも」どちらも「カモ」ならやってみよう!前向きな言葉である。人は年齢を重ねていくと、慎重さが増してくる。もちろん、大切な事だけれど、同時にチャレンジする事が少なくなり、自分の事で感動する機会が減る。そして、映画やテレビなど、誰かが作ったもので感動して満足する人が増えている。「できるかも」で、一歩前に踏み出して、自分の事でも感動して行こう!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年11月7日(火) |
目を閉じる… |
|
爽やかな秋晴れの日に、ある姉と妹が車で一緒に出掛けた。姉が「晴れた日は、どうも苦手」と言った。それに対して妹が「じゃあ、目を閉じればいいじゃない」と言った。確かに、晴れだろうが雨だろうが目を閉じれば、多少の支障も出て来るが、その天候に左右されずにすむ。嫌なもの、自分にとってマイナスなものに対して、不平不満を持ち続けてしまうなら、目を閉じればいい。また、あなたの心を重く暗くする言葉や音に対しても、あなたの口が文句を言う前に耳をふさげばいい。そして、あなたの目も耳も心も幸せにする神様に向かえばいい♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年11月3日(金) |
まな板のコイ… |
|
「まな板のコイ」と言う言葉は、もうどうにでもなれ!もうあきらめるしかない!みたいな意味かある。しかし、先日読んだ本に、この言葉の新しい意味が書いてあった。「まな板のコイ。かなりピンチ!でも生きている!まだ終わりじゃない!」。何か、あきらめが悪い感じもするけれど、可能性がゼロではない事を教えている。人は生きていれば、いろいろな事が起きる。まな板のコイ状態に陥る時もがあるかも知れない。しかし、そのような時でも、まだ死んでいない。まだ生きている。だから、その先を知っておられる神様に祈って行こう!ア-メン☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年10月24日(火) |
電気は有料!元気は無料… |
|
我が家で、最近よく耳にする言葉がある。「電気は有料!元気は無料!」。これは節約のTV番組で言われた言葉。言った本人の意図は分からないが、語呂がよく、いい感じの言葉。特に「元気は無料!」と言うのが嬉しい。世の中には、有料で元気をもらう所もあるが、元気を無料で受ける事が出来る所がいっぱいある。私は青空や夕焼け雲、木々の緑など様々な自然から元気を無料でもらっている。また、様々な人々との関わりからも元気を無料でもらっている。そして何より神様から、様々な特に、様々な形で、元気をもらっている。もちろん無料で♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年10月20日(金) |
犬の気持ち… |
|
ある本に、犬の気持ちが書いてあった。@餌をくれる時に「おあずけっ!」って言うなら、目の前に置かないでいただきたい。A意味無く「お座り!お手!」と言わないでいただきたい。犬だって座りたくない時もある。B他の犬が家の近くを通った時と吠えるのは、犬同士のコミュニケーションですから、「うるさい!」って言わないでいただきたい。どちらかと言うと「うるさい!」って言うあんたが、うるさい!
私も少しは犬の気持ちを考えなくてはと思った。そして、同時に家族や友達の気持ち、さらに神様の気持ちを考えようと思った。
[ページtop]
|
|
|
|
2006年10月13日(金) |
天然危険物… |
|
今、教会の礼拝で司会のご用をしている20代の女性が「私、昔、天然危険物って呼ばれてた」と言っていた。天然で危険と言う事は、自分の危険性について気が付いていない恐ろしい存在。しかし、今はイエス様を信じて、神様の恵みの中を生きる素晴らしい女性であり、さらに、成長し続けている。人は、変わる事が出来る。自分自身の危険性や愚かさ、弱さを知らなくても、イエス様を信じて、神様との関わりの中に、その恵みと愛によって、正しい方へ明るい方へ平和な方へ変わる事が出来る。過去や現在がどうであっても、素晴らしい未来が来る♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年10月10日(火) |
賞味期限… |
|
缶詰やカップラーメンの賞味期限は、かなり長い。しかし、いつまでも保存していたら、いつかは、賞味期限も切れる。そして、保存し続ける間は、それを味わう事は出来ない。自分の力や能力や魅力に賞味期限はないけれど、保存し続けていたら、誰もそれを味わう事が出来ないだけでなく、自分自身にとっても残念な生き方になってしまうのではないだろうか?!人は誰でも、その人にしかない素晴らしい能力がある。それは個性と言う能力!今、どこかで、誰かが、それを必要としている。いつまでも保存していないで、使って、用いて行こう!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年10月6日(金) |
鏡と面(つら)… |
|
「面が曲がっているのに、鏡を責めてもしょうがない!」ゴーゴリの戯曲の一節。鏡は自分を写すもの。そして、鏡には自分のありのままが写る。笑ったていれば、笑顔が写り、怒っていれば、怒った顔が写る。変な顔をすれば、変な顔が写る。当たり前の事。なのに、人は自分勝手で、その写っている現実を否定したり、怒ったりする。鏡は、自分を写す物だから、普通の鏡だけが鏡ではない。それぞれの言葉や行動も鏡になる。だから、あなたの優しさが言葉や行動に写る。その逆もある。まずは自分の本質を知り、そして、自分自身を磨いて行こう♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年10月3日(火) |
並ぶ… |
|
電車に乗るのに並ぶ。パチンコ屋の開店前に並ぶ。ディズニーランドで並ぶ。トイレに並ぶ。料金所の前で並ぶ。人は、様々な時に、様々な所で並ぶ。より早く、より良いものを得ようと並ぶ。並ぶ事によって、確実に何かを得る事もあるし、並んでも得られるか分からない場合もある。また、並ぶ事が好きな人もいるし、嫌いな人もいる。全ての人にとって最高の場所である天国は並ばないで入れる。並ぶ必要がない。必要なのは、イエス様を信じる心だけ。また、この信じる心を持つことで、この世でも、神様の恵を並ばないで受ける事が出来る。ハレルヤ♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年9月29日(金) |
おこらない人… |
|
いろいろ言われてもほとんど怒らない人がいた。そして、その人になぜ怒らないのか質問してみた。するとその人は「1分怒ると、60秒分の幸せを無くすから!」と答えた。要は、怒らないで普通に生きる事が幸せの状態であり、それを壊さないで生きる為に怒らないと言う事らしい。この人の素晴らしい所は、怒らないと言う事だけではなく、普通の状態でいる事が幸せであると感謝できる事である。とかく、人は何か得したり、良い事があったりすると幸せを感じる。しかし、考えてみれば、生きている事自体、素晴らしい事!もっと感謝すべき事!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年9月26日(火) |
つまづく… |
|
先日、女子高生に借りた本に素敵な言葉が書いてあった。「つまづく時もあっていい。進んでいるから、つまづくのね。」確かに、歩いたり、走ったりして進んでいるから、つまづく事がある。って事は、つまづくのは進んでいる証拠。もし、今、何かにつまづいている人がいたら、あなたは前に進んでいる途中である事を覚えて下さい。そして、つまづいた経験が、その後の歩みに必ず生かされる事を覚えて下さい。また、その経験が、いつか、どこかで、誰かを励ましたり、慰めたり、元気にしたりする事を覚えて下さい。つまづいても、大丈夫!GO!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年9月22日(金) |
大人になれ… |
|
大人とは、考える人の事!まず過去を考える!→過去の成功、失敗などの様々な経験を考えて、それを生かして生きる。次に、今を考える!→今の自分の立場。今出来る事。すべき事。やめるべき事を考えて進む。第3は、将来を考える!→将来の自分の素晴らしい姿を思い浮かべて希望を持って生きる。さらに、神様の事を考える。神様が喜ばれる道はどれなのかを聖書から絶えず聞いて生きる。隣人(周りの人)の事を考える。隣人の幸せを考え、その関係において平和を保つように生きる。よ〜く考えて、いい意味で、大人として前進して行こう!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年9月15日(金) |
考えたり、悩んだり… |
|
人は考えたり悩んだりする動物!しかし、考えたり悩んだりしても解決出来ない事が多いような気がする。あるTVドラマのセリフで「考えても仕方ない事は、考えないようにする。それより、身近な人の為に自分が出来る事を一生懸命やるだけ」と言うのがあった。問題や悩みに対して、さっさと切り替えをして、前に進むとても良い考え方だと思う。しかし、私の場合はチョット違う。考えても仕方ない事は、神様に祈る!祈るとまず悩んでいた心が晴れる。そして前向きな考え方になる。さらにその考え方を実行に移す力が湧いてくる。神様は助け主☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年9月12日(火) |
10年後… |
|
「今やっている事、頑張っている事で、まだ目が出てない人、やり続けていいのか迷っている人は、10年後にその結果がでるから、あきらめずにやっていく事が大切だ!」とある若者が、熱く語っていた。人は未来を予測は出来ても、全てを知る事は出来ない。だから、人生おもしろいと言う人もいるけれど、誰でも自分の将来に不安を持っているのではないだろいか?!不安は恐れを生み、消極的、否定的な思いが心を覆う。そして今、続けている事を止めてしまう事がある。止めるのは簡単!続けるのは辛い!しかし10年後に期待して頑張ってみよう!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年9月5日(火) |
夏休み最後の日・・・ |
|
私の息子が、夏休み最後の日に、明日学校に持って行く宿題の整理をしていた。そして、「あっ!」と言って一枚の紙を持って来た。それは、夏休みの目標を書く紙で、息子は、完全に忘れていた。そして、夏休み最後の日に夏休みの目標を書いていた。結局、目標ではなく結果になっていた。そういえば、最近、目標を立てる事が少なくなっている。毎日、毎月、毎年同じような事の繰り返しで、新たな目標を立てていなかった。聖書にも「目標に向かって走り」と書いてある。良い目標を立てて、新たな一歩、踏み出して、新しい結果を得て行きたい!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年9月1日(金) |
富士山… |
|
先日、富士山に登ってきた。上の方へ行けば行くほど、空気が薄くなり、呼吸が苦しくなる。ずっと「はぁ〜はぁ〜」言いながら、山頂を目指した。8合目あたりで、腰を降ろして休んでいると、音がない事に気がついた。そして、この静寂の中に心地良さを感じた。家でも学校でも駅でも町でも、どこにいても必ず音がある。そしてそれに耳も慣れてしまっている。もちろん、それが悪いわけではないが、たまには、静寂の中に、自分を置いてみる事が必要!いつもは思い浮かばない考えやいつもは聞こえない声やいつもは見えない何かが見えてくる!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年8月24日(木) |
掃除… |
|
車の整備工場に勤めていた人が「整備の基本は掃除する事!掃除する事で、様々な不具合が見つかる!」と語っていた。不具合ではないが、部屋の掃除をすると、以前無くした大切な物が見つかったり、懐かしい物が出てきたりする経験をした事がある。また、体の掃除である健康診断を受ける事によって、治療や改善が必要な部分が見つかる。そして、私達にはもう一つ大切な掃除がある。心の掃除!心は様々な事や人によって、知らず知らずのうちに、傷ついたり、痛んでいたりする。だから、日々聖書を読み、祈り、心の掃除をして行く事が必要!!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年8月18日(金) |
一点もの… |
|
ある書道店の店主が、私に、古そうな硯(すずり)を指さしながら「これは、一点ものだから、価値があるよ。めったにでない上物だよ!」と言ってきた。店主の言葉に、私もその硯に目をやった。そして値段を見て、終了!硯は買えなかったけど、店主の「一点もの」と言う言葉が心に残った。一点ものであるがゆえに価値がある。となると、私自身にも価値がある!なんせ、私は世界の中で、唯一の存在であり、一点ものだから!となると、世界中の全ての一人一人が、唯一の存在であり価値のある一点もの!だからお互いの存在を大切にして行こう!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年8月11日(金) |
雨の日にも蝉は… |
|
先日、台風の影響で、雨が降った。かなり激しい雨だったが、近所の桜の木から、蝉の鳴き声が聞こえてきた。雨の音に負けじと蝉が声を上げていた。私達人間は、雨が降ると休んだり、何かを中止したりする。もちろん、いろいろ考えての当然の判断でそうする。しかし、限りのある命を燃やして、雨の中でも声を出す蝉を見ていたら、私達人間も雨でも風でも、様々なマイナス的な要因があっても、休んだり、止めたりしないで、命を燃やして、心を燃やして、知力や体力を尽くして、今すべき事や今出来る事をやって行くべきではないだろうか!GO〜
[ページtop]
|
|
|
|
2006年8月8日(火) |
当たり前… |
|
先日、体調を崩した。頭が痛くて、吐き気がして、腰が痛くなり、寝るに寝れない苦しい状態が続いた。みんなに祈っていただき、家族に看護してもらい、徐々に回復していった。その時、以前聞いていたある言葉を思い出した。「健康は当たり前の事ではなく、ありがたい事」。頭が痛くない、体が痛くないという事は、当たり前の事ではなく、マジでありがたい事!だから、健康である事を、日頃から、もっと感謝するべき!健康に関してだけでなく、家族や友人の存在、そして神様からのあらゆる恵みも当たり前ではない!もっともっと感謝しよう!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年8月1日(火) |
能力と勇気と行動力… |
|
先日、誕生会をしていた時に、ゴキブリが出た。女の子達が「キャーキャー」言う中、一人の若者が立ち上がった。悪戦苦闘しながら、ゴキブリを追い詰めた。しかしゴキブリも必死に机の下に逃げ込もうとした瞬間、その若者は素手でゴキブリをゲット!「げェ〜」「汚い」と思うかも知れませんが、彼は女の子達の為に、誕生会が楽しく続けるられる為に、頑張ってくれた。トラブルや問題は突然起こるもの。その時に、空気を読み、解決の為に、即座に対処する能力と勇気と行動力を持つ事は大切!その後、手を洗いに行く彼の背中が大きく見えた!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年7月28日(金) |
心の目… |
|
先日、妻とプールに行った。妻はコンタクトをしながら、泳いだ。その為に、水に顔をつける時は、目をつぶっていた。そして、目をつぶったままクロールで泳いだ。2〜3メートル泳ぐとすぐに、右に曲がってしまう。そして、隣のコースに入ってしまった。まっすぐ泳いでいるつもりでも、見えないと実際は曲がってしまう。人には、心にも目がある。この心の目は、善悪の判断をするところ。この心の目が開いていないと、その歩みが正しい方から、平和な方からそれて、幸せから遠のいてしまう。心の目をしっかり見開いて、幸せをつかもう!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年7月25日(火) |
何もしないをする… |
|
「一つ一つやっていけばいいんだけど、気力がない」と夏休みの宿題を前にしてのある中学生が言っていた。夏休みの宿題に限らず、目の前にある様々な課題や仕事に対して、やる気力が湧いてこない人もいるのでは?!では、そんな時は、どうすればいいのでしょうか?何も出来ない時は、何もしないで休む事が大切。しかし、ただ休むだけでは、次に何かをする時にかなりのエネルギーが必要になる。そこで何もしないのではなく、「何にもしないをする」と言う意識を持つ。チョット変な日本語だけれども、次につながる前向きな休みになる!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年7月21日(金) |
チューペット… |
|
書道教室で、チューペット(アイス)をだしてあげた。すると一人の大学生が「チューペット、久しぶりに食べた。なつかしい〜。でもこれ、昔に比べて小さくなってない?」と言った。私は「あんたが大きくなったんだよ」と言った。これを聞いていた高校生が「人は誰でも成長するよ」と偉そうに言った。そしてみんなで笑った。自分の成長はなかなか気がつかないもの。しかし自分で気がつかなくても、成長する。ただ、その成長が良い方向への変化であってほしい。大きくなる!美しくなる!明るくなる!温和になる!我慢強くなる!そんな成長を!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年7月18日(火) |
好きな言葉… |
|
「あなたの好きな言葉を教えて下さい」と言うコミュニティがあった。そこに様々な人達がいろいろなコメントを載せていた。その中に「成せばなる!成さねばならぬ!何事も!を少し変えて→成せばなる!成さなくてもなる!ある程度は!」と言うのがあった。現代の「なんとなく生きている」と言う風潮が現れているような言葉。確かに自分が意思を持って進まなくても、なんとか生きていける。しかし、真の満足を得る人生を歩みたいなら、生きる意味や価値、目標や希望をハッキリさせる事が大切!そしてそれを明確に示しているのが聖書!OPEN THE BIBLE!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年7月11日(火) |
四字熟語… |
|
自分を四字熟語にたとえるなら…。と言うメールが回ってきた。その人は「自分勝手!他力本願!妄想列車!」と書いていた。私の場合は自分勝手!神力主義!希望列車!自分勝手=わがまま。私と付き合いのある人は、大きくうなずいているのでは?!次の神力主義ですが、これは神様の力に頼って生きていくと言う事!神様が与えて下さる愛する力、ゆるす力、善をなす力、などなど様々な力で生きて行くと言う事!まあ、生きると言うより生かされると言う感じ!そうなると、自分に力が無くても希望をもって進む事が出来て、希望列車になれる♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年7月7日(金) |
サービス… |
|
「他の人に一生懸命サービスする人が、最も利益を得る人間である」ケンタッキーフライドチキンのカーネル・サンダースの言葉。この言葉通り、他の人に一生懸命サービスする心が、ケンタッキーのチキンの美味しさを生み出していると思う。さらにケンタッキーのチキンは、香りと味のダブルパンチ攻撃で、私を誘惑してくる。香りで人を引き寄せ、味でその人の心をつかむ!イエス様も今、愛とゆるしをもって、全ての人にサービスしようと待っています。そして、このサービスは信じるだけで受けられ、あなたを幸せにする素晴らしいものです☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年7月4日(火) |
わがまま… |
|
ある1組のカップルが、軽いケンカをした。彼氏が不機嫌になり、先に帰ってしまった。彼女の方は、ため息をついて、悲しそうな顔をしていた。それを私とある中学生がまたまた見てしまった。そして、その中学生が私に「女のわがままを聞いてあげる!これが男だよ!」と言った。私は「まだ誰とも付き合った事がないくせに偉そうに」と心で思いつつも、すぐにその言葉をメモした。では、ここで質問です。あなたにはわがままを聞いてくれる男性がいますか?また、わがままを言ってくれる女性がいますか?とにかく、あなたと関わる人を大切に!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年6月30日(金) |
宇宙感覚の祈り… |
|
先日、教会の礼拝において、ある人が「神様、この星を守って下さい」と祈っていた。私も「この国を守って下さい」と祈る事はあるけど、「この星を…」とは祈った事はない。でも、宇宙全体から見れば、地球も一つの星。宇宙からの地球の写真を見ると、地球は青く美しく光っている星!では、この美しい星に生存している人間は果たして美しいだろうか?もちろん姿ではない。その中身である!一人一人の心とその関係である。それが美しければ、平和な事や楽しい事が広がるはず!今、この星に生存する全ての者の心と関係が美しくなる事を願う!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年6月27日(火) |
親の心、子の心… |
|
「親の心、子知らず」と言うことわざがありますが、先日、書道教室の生徒が「うちの親は、全然私の気持ちをわかっていない!超ムカつく!」と私に言ってきました。私は「子の心、親知らずかぁ〜」と言うとその子は「そうなんだよ!何とかなんないかなぁ〜」とぼやいていました。考えてみれば、親の心、子の心、妻の心、夫の心、姉の心、妹の心、兄の心、弟の心、先生の心、生徒の心、そして神様の心、誰かの心を理解するのは難しい。では、ここでお互いの心を理解し合う方法をお伝えします。「同じ時間を過ごす!」何かが変ります♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年6月23日(金) |
真っ暗の中の礼拝… |
|
先日、教会の中を真っ暗にして、礼拝した。別にこれと言って意味はないが、こども達の希望もあって、楽しそうだったのでやってみた。真っ暗の中での賛美、祈り、聖書のお話。最初はほとんど見えなかったけど、時間がたつにつれて、いろいろ見えるようになった。目が慣れてきたのである。暗闇に目が慣れて、危険を避ける事は大切!しかし、暗闇に心が慣れてしまう事には注意しなくてはならない。心が暗闇に慣れてしまうと、悪に慣れて、正しい事や平和な事から離れていってしまう。暗闇に慣れず、正しい事や平和な事にぜひ慣れて下さい☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年6月20日(火) |
へのへのもへじ・・・ |
|
「へのへのもへじ」を書いた事がありますか?この「の」を2つ取ると、笑っている顔になるそうです。やってみて下さい。同じように、何かを取ると、良い状態なるものがいろいろあります。私の場合は、体からぜい肉をとったら、スマートになり、健康的な体型になります。(その為に日曜の夜、歩こう会を始めました→参加希望の方は連絡下さい)。人によって一つや二つは取り除くべきものがあると思います。そして、全ての人の心から取り除くべきものが、憎しみ、ねたみ、怒りです。取り除くと、平和や喜びや楽しさが広がって行きます♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年6月16日(金) |
椅子(いす)… |
|
椅子は座る為に存在しますが、最初は直ぐ立って、動けるように作られたそうです。座る為より立つ為に存在する椅子!何か前向きに感じるのは私だけでしょうか?私達一人一人も存在目的があります。そして今その存在目的にそって生きています。ここで自分の存在目的に気付いていない人の為に、聖書の語るあなたの存在目的を教えします。「あなたは神様に愛される為に存在している」。そしてこの存在目的だけでなく、さらに一人一人がいろいろな良い働きの為にも生かされている事を知って下さい!その良い働きが誰かを喜ばせる事が出来る☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年6月13日(火) |
最大の愛… |
|
聖書に最大の愛について書いてあった。『人の為に命を捨てる事。これよりも大きな愛はない』。ん〜?この愛は自分にはまだない!何年後かに持てるかどうかもわからない!実際に自分の命を誰かの為に犠牲にはできないと思う。しかし、そこまでの愛は持てなくても、誰かの為に祈ったり、誰かを助けたり、誰かを手伝ったり、誰かを励ましたり、誰かを楽しませたり、誰かと一緒に時を過ごしたり、今できる小さな愛の業がいくつもある。最大の愛の業は、イエス様まかせて、一人一人が今できる小さな愛の業をやって行こう!『愛は親切…』聖書♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年6月9日(金) |
強情… |
|
聖書に『心の強情な者は、悩みに陥る』と書いてあった。強情とは簡単に言うと「意地っ張り」。自分の意志を押し通し、他者の意見を受け入れない人の事。強情である事は、全てがダメと言う訳でもないが、自分の意志が間違っていると、自分にも周りの人にもマイナスになる!そして、先程の聖書
の言葉通り、悩みに陥ってしまう。悩みは私達の心を重くさせ、さらに強情にさせる。悪循環である
。そこで、「自分だけが正しいと言う思い」を捨て、いろいろな人の言葉に、また神様の言葉(聖書)
に耳を傾けて行こう!心を柔らかくして聞いて行こう! 。
[ページtop]
|
|
|
|
2006年6月6日(火) |
正しい… |
|
「正しい事をするよりも、何が正しいのか知る事の方が難しい。」以前読んだ本に書いてあった一節。確かに今、何が正しくて、何が正しくないか分かりにくい世の中になっている。以前、子どもに「ルパン三世はいい人?悪い人?」と聞かれた事がある。ルパン三世はともかく、一人一人が、今、何が正しいかをしっかり見極める目と耳と心を持つべきである。それらを使って正しい判断をして下さい!正しさのあるところには、秩序と平和と楽しさが広がる。そして、結局、正しさの基準は聖書!聖書には一人一人が進むべき正しい道が記されている♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年6月2日(金) |
ラッキー… |
|
ある女子校生が毎日を幸せな気分で過ごす為のいい事を教えてくれた。それは「一日の中で、ラッキーを意識して生活する。どんなに小さいラッキーでもいいから、覚えておく。そして、その日の終わりに、そのラッキーを数える。それを毎日繰り返すと、いつのまにか、その数が増えていく!」。そう言えば、聖書にも「全ての恵を心にとめよ」と書いてある。私はどちらかと言えば、悲観的な人間だから、ラッキーよりアンラッキーを数えて、落ち込んだり、否定的、消極的になってしまう事が多い。今日からラッキー(恵み)を数えて行こうと思う♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年5月30日(火) |
ラブ定額… |
|
先日、私の友人達が「ラブ定額」を始めた。ラブ定額とは、一定の料金で、その二人が好きなだけ電話で話す事ができると言うプラン。お互いの通話料金が安くなり、二人だけの時間が長くなり、理解し合い、愛が深まる。まさにラブ定額!愛し合い仲良くし合う事によって、お互いが得をすると言うのは、素晴らしい事!世の中では、誰かをだましたり、裏切ったり、敵対的な思いをもって、何とか自分が得をしようとする人が多い。だからこそ、愛し合って仲良くし合って、得をする事は素晴らしい!そんな事がもっと増えたら、もっと幸せが広がる♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年5月26日(金) |
冷静… |
|
聖書に『冷静であると、罪を犯さないですむ』と書いてあった。確かに、その通り!冷静でないと、すぐに怒り、言わなくいい事を言ってしまったり、的外れな行動をしてしまったりする。当然、トラブルが起こり、平和が崩れ、いらだちや憎しみが広がる。では、冷静でいる為の方法を紹介します。@深呼吸→怒りや憎しみの思いを吐き出し、新しい思いを吸い込む。A空を見る→でっかいものに目を向けると、ささいな事が気にならなくなる。B話しを聞いてくれる友を持つ→人は聞いてもらうだけで、少し落ち着く事ができる。冷静に!冷静に!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年5月23日(火) |
耳に痛い言葉… |
|
最近太ってきて、減量を始めた人に、私が食事について、いろいろ話しをしていたら、その人が「仲間じゃん!」と言ってきた。ようするにデブ仲間と言う事!私は思わず「仲間にするな!」と言ってしまったけれど、確実に私もデブ仲間!仲間と言うより先輩!自分の事が見えてない事がわかった。まあ、見えてないと言うより、見たくないと言うのが本音!自分のマイナス部分や弱い部分、間違っている所などは、見えなかったり、見たくなかったりする。そして、それが他者からはよ〜く見えている事がある。だから耳に痛い言葉も聞いて行こう!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年5月19日(金) |
母の日のプレゼント… |
|
先日、母の日に子ども達が、エプロンとスリッパのセットをプレゼントした。次の日に早速、妻がそれを使っていた。それを見た息子が「プレゼントした物を使ってもらうと何か嬉しい〜」と笑顔で言っていた。そう言われた妻も嬉しそうに笑っていた。神様も今、一人一人に素晴らしいプレゼントを与えています。それはイエス様!そしてイエス様を通して、癒しや救いや愛や清さや正しさなどのプレゼントがさらに与えられる。それらのプレゼントは一人一人を幸福にしてくれる。そしてそのプレゼントを一人一人が使う事で神様も喜ばれる♪☆♪☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年5月16日(火) |
あなたの心しだい… |
|
ある本に「戦争を起こすのも人の心、戦争を起こさないのも人の心」と書いてあった。大きな戦争を起こす事はなくても、日々の生活の中で、小さなトラブルや争いは起こしてしまう事がある。そして、それが最初は1対1でも、いつの間にか2対1になり、3対2になり、グループ対グループになり、そしてさらに広がってしまう事がある。だから、トラブルや争いは、出来るだけ早く対処して行くべきである。対処方法は、あやまる事とゆるす事。そして、あやまる事もゆるす事もあやまらない事もゆるさない事もあなたの心しだいです。良い選択を!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年5月12日(金) |
木星人… |
|
先日、書道教室である小学生に「こうちゃん(私のこと)は木星人みたい」と言われた。私はいろいろなあだ名で呼ばれるが「木星人」は今までにないあだ名。そして理由を聞いてみた。すると「大きいから、お腹にガスがたまっているみた〜い」と言われた。やはりデブ系のあだ名だった。実際、私のお腹にガスがたまっているかどうかはわからないが、心の中にはガスがたまっている。悩みやストレスなどのガスがたまっていると思う。それが爆発しないようにガス抜きが必要!ガス抜きの方法は、やはり祈り!神様にそのまんま全部言う!スッキリ解決☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年5月5日(金) |
祈りとは?… |
|
「祈りとは?」の質問に多くの人が「お願い」と答える。「祈り=お願い」は間違いではないが、祈りには他にも素晴らしい意味がある。ある牧師がメッセージの中で「祈りとは、神様に期待する事!」と語っていた。神様に期待すると希望が生まれてくる。祈る事によって、希望を持って生きる事が出来る。また、「祈りとは愛する事!」と語っていた。誰かの為に祈ると言う事は、その人に、神様の素晴らしい事が起こるように願う事で、結局、その人を大切に思う事になる。自分の為に、誰かの為に祈って下さい!祈りは幸せを広げる素晴らしい事です。
[ページtop]
|
|
|
|
2006年5月2日(火) |
続ける… |
|
「継続は力なり」と言いますが、あなたが今、続けている事ありますか?私は一日一万歩歩く事と寝る前の腹筋運動を毎日続けています。体に良い事なので、これからも続けて行こうと思ってます。さらに私は心に良い事として、神様に祈る事と聖書を読む事をしています。健全な思いや考えが与えられます。そして先日、その聖書を読んでいたら、もう一つ続けるべき事が書いてありました。『兄弟愛を続けなさい』。これは様々な人間関係において、平和と楽しさ広げる良い事なので、あなたもやってみて下さい。そして、それを続けて下さい☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年4月28日(金) |
不安が原動力… |
|
人は、誰でも多かれ少なかれ、不安を持って生きている。特に真剣に生きようとする人は不安が多いのではないだろうか。不安は心を重くさせ、体調を崩させ、また、イライラさせ、人間関係を壊し、やる気や元気を奪っていく。不安は人にとって大きなマイナス。しかし、ある本に不安に関して、前向きな意見が載っていた。「不安がなかったら、努力しない!」不安を解消する道は努力!さらに不安が努力の原動力!努力は忍耐力を生み、人を強くさせ、成長させる。ちなみに私の努力の行為の第一は祈り!祈りとは神様に期待する事!不安が希望に変わる♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年4月25日(火) |
3つの気付いた事… |
|
地面に映る自分の陰を見て、太陽の光が、自分にも照らされている事に気付いた。また、陰を作り出しているのが、自分自身である事に気付いた。さらに、光をさえぎる陰を作り出す自分になおも、太陽の光は照らされ続けている事に気付いた。神様からの恵みの光も同じ。全ての人にその光が注がれてる。そして、その光が自分の汚さ弱さ愚かさを気付かせてくれる。さらに神様はその光を注ぎ続けてくれる。神様の恵みの光は、救いの光、癒しの光、慰めの光、愛の光、平和の光、祝福の光。あなたを幸せにする光。今、神様に目を心を向けて行こう☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年4月21日(金) |
呪いと祝福… |
|
ことわざに「人を呪えば、穴2つ」と言うのがある。意味は、誰かを呪うと危険や不幸が増えると言う事だろうか。確かに、誰かを呪ったり、怨んだり、妬んだりしていたら、自分自身も不幸で、さらに周りにも不幸を広げてしまう。では、このことわざの反対のことわざを紹介します。「人を祝福すれば、穴ふさぐ」。誰かを祝福すれば、危険や不幸をストップさせ、誰かとの間にあるトラブルや不信感の穴を埋める事ができます。誰かを祝福する具体的な行為は、ゆるす、愛す、与える、潤す、そして祈る。ぜひやってみて下さい。祝福されますよ♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年4月18日(火) |
痛みの中に… |
|
その日は、風邪ぎみで、朝から頭痛がしていた。そんな日に限って、東京で牧師の集まり会があった。朝、頭痛と寒気を感じながら、辻堂駅まで歩いていた時、日差しがいつもより暖かく感じた。人は痛みを感じていたり、弱さをもっていると、いつもは気がつかない自然の暖かさや人の優しさを感じる事ができる。そして、痛さや弱さの中においても、小さな感謝の心を持つ事が出来る。さらに、痛みや弱さを感じる体験は、痛みや弱さの中にいる人を理解し、慰めや励ましを与える事が出来る。今、痛みや弱さを感じている人!あなたも大丈夫♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年4月14日(金) |
帯… |
|
帯は着物を着る時に大切なアイテム。帯を締める事によって着物がはだけないようにするだけではなく、全体を整え調和を与える。聖書に『愛は全てを結ぶ帯である』と書いてある。聖書で言う愛とは「ゆるし」と 言う意味を強く含んでいる。そのゆるしと言う愛が、生きる全てにおいて調和を与える。例えば、人間関係において、この愛によって、お互いにゆるし合い、平和と感謝を生み出し、その関係に調和を与える。また愛には大切にすると言う意味もある。だから人が自然や生き物を大切にすれば、地球全体に調和が生まれる。愛は全てを結ぶ帯!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年4月11日(火) |
ミネラルウォーター… |
|
ミネラルウォーターを売り始めた当初、ほとんど売れないので、あるスーパーの店長が、ミネラルウォーターを赤ちゃんコーナーの粉ミルク売場の横に置いたら、バカ売れしたそうです。「こどもには良いものを与えたい」と言う親心を動かした結果の現れでしょうか。全ての商売において、消費者の心を動かす商品や接客は、売る側にも買う側にも良い利益をもたらします。また商売に限らず、人との関わりにおいて、その人の心を動かす言葉や態度またプレゼント等は大きなプラスを生み出します。ちなみに神様は人々の心を愛の方に動かすイエス様を与えて下さいました。ハレルヤ☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年4月7日(金) |
快適領域… |
|
あるの新聞にこの4月にふさわしい文章が載っていた。「自分の好みの服を着て、好みの映画を観て、好みの人とだけ交わる。確かに自然で快適。こだわりや個性も生まれる。…しかし、好みとは違うものを見たり聞いたり、手にしたり、関わったりする事で、自分の中の眠っていた領域が活動を始めた。…人が成長していく為には、自分の快適領域から一歩踏み出る必要がある。」4月は年度が変わり、新しいスタートをきり、新しい環境に踏み出す事になる。その変化に戸惑いを感じたり、不安になる事もあるかも。しかし、成長のチャンスです!GO
[ページtop]
|
|
|
|
2006年4月4日(火) |
写真… |
|
写真を撮る時「ハイチーズ」「1+1は?」と声をかけたりする。それに合わせて笑顔を作ったり、「2〜」と言ったりするけれど、実際に写真が出来上がって見てみると、あまりよく撮れてなかったりする。先日、写真に関していい情報を聞いた。撮られる時に「好きっ!」って言う。「好きっ」って、言った後の顔はいい顔になる。そう言えば「好き」と言う気持ちになると、自然に優しい表情になり、素敵な顔になる。「好きっ」と言う気持ちを大事にして、素敵な笑顔で幸せを広げよう!ちなみに神様はいつも人々に超素敵な笑顔を向けていて下さる♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年3月31日(金) |
春の海… |
|
本日は詩を紹介します。「不思議な不思議な春の海 春の海は ちょっと靄(もや)がかかっている 春の海の風は冷たくもなく暑くもない 日差しもほどほどで 人を優しく包んでくれる そして春の海に来たの人の心を優しい気持ちにしてくれる 不思議な不思議な春の海」。この詩を読んだ後、さっそく、春の海に行ってみました。すると、何だか心が、ほんわかしてきました。忙しさの中に心騒いでいた自分に「ゆっくり」と語ってくれているように感じました。春の海、春の空、春の大地に目
を向けてみて下さい!そして何かを感じて下さい♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年3月24日(金) |
失敗・・・ |
|
「一度や二度や三度や四度の失敗が何だ!人間、失敗を繰り返し、学習し、成長する。さらに失敗によって人間は強さと謙遜を身につけ、他者に対して優しくなれる。また、人間は失敗し、一度しゃがむ事によって、次はもっと高く跳ぶ事ができる!だから失敗を恐れる必要はない!」ある教会の牧師の言葉。私は、ちょうど失敗した後に、この言葉を耳にしたので、大きな励ましと慰めを受けた。特に「次はもっと高く跳ぶ事ができる」と言う言葉は嬉しかった。失敗が終わりではなく次につながる。失敗が、高く跳ぶ為の準備になる!よっしゃー!
[ページtop]
|
|
|
|
2006年3月14日(火) |
レッテル… |
|
「レッテルを貼る」とは「この人はこういう人だ!」と決め付けてしまう事。そして、人は自分がレッテルを貼られると嫌がるが、誰かに対しては、抵抗なくレッテルを貼ってしまう。さらに、その一度貼ったレッテルで、その人をず〜と評価してしまう。また、中には、自分自身にレッテルを貼り、自分に低い評価をしてしまう人もいる。しかし人は自分も他者もみんな、変化成長するものだから、変なレッテルを貼って、その可能性や素晴らしい能力やこれから花開く才能をつぶす事がないようにしよう!ちなみに神様は一人一人を高価で尊い存在であると評価しています☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年3月10日(金) |
出来て、当たり前… |
|
高所恐怖症の鳥、木登りが苦手な猿、泳ぎが下手なイルカ、教える事が嫌いな教師。出来て当たり前なのに、できないと、変なヤツ!ダメなヤツ!と思われてしまう。しかし、出来て当たり前の中で、頑張り続けられる間はいいけれど、疲れて、弱って、心が折れてしまう人が、現在、数多くいることを知って下さい。そして、自分に対しても、他者に対しても、出来て当たり前ではなく「出来て感謝」と「出来なくても感謝」で生きて下さい。そうすれば、出来た時に高ぶらず、出来なかった時に、責めず、焦らず、あきらめずに、前進出来ます!ホっ♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年3月7日(火) |
☆開催☆チャリティーバザー☆ |
|
『あなたの手のなしうる事は、力を尽くして、それをなせ』聖書。今週の土曜日(3/11)の朝10時から、教会で、チャリティーバザーを開催します。世界の貧しい子ども達や苦しんでいる子ども達の為に行われるバザーです!もちろん、全ての子ども達を助ける事はできません。しかし、一人の子どもが生きる為に、一人の子どもの笑顔の為に、できる事をして行きたいと思っております。皆さん、ぜひバザーに参加して、あなたのできる何かをして下さい!小さな幸せをあなたも造る事ができます♪
[ページtop]
|
|
|
|
2006年3月3日(金) |
早さ… |
|
以前読んだ本に「神様はお急ぎにならない」と言う言葉が載っていました。物事を早く処理したり、問題やトラブルを早く解決する事は良い事ですが、逆に時間をかける事によって、その経過の中で別の何かを得る事もできます。私は神様にいろいろな事を祈ります。そしてすぐに叶えられる事もあれば、未だに応えられていない事もあります。しかし祈り続ける中で解決がまだなのに、平安や喜びを与えられたり、忍耐を学んだりする事ができます。全てではないが、早いと言うことより、時間をかける事の方が意味があるのではないでしょうか?
[ページtop]
|
|
|
|
2006年2月24日(金) |
争いや不調和… |
|
人間関係で、争いや不調和が生じた時、とかく「私は正しくて、あなたは間違っている」と考えてしまう。結果、溝は益々広がって行く。そしてこの考えはあなたを孤立にさせる。聖書の中に、イエス様が教えた「主の祈り」と呼ばれているものがある。その中に『我らに罪をおかす者を我らがゆるす如く、我らの罪をもゆるしたまえ』というのがある。これは、自分もゆるされ、人もゆるすと言う事!「ゆるす」と言う行為はエネルギーが必要。しかし、この「ゆるす」と言う行為が平和や安心や多くの生産的な物を生む事を覚えてほしい。ハレルヤ☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年2月21日(火) |
バカだと思えば… |
|
先月の8日で41才になった私は、ある人に「本格的に40代だね!」と言われ、40代としての自覚を持たなくてはいけないなぁ〜と考えていたら、生活の中で年齢を感じる自覚症状が出てきた。それは物忘れ!何かをしようと、部屋を出て、その場所まで行って、何をするのか忘れる事が以前より多くなってきた。先日も教会で物忘れをして、近くいたいた20代の女性に「最近、年のせいか、何をするかすぐ忘れちゃうんだ」と言ったら、彼女が「もともとバカだと思えばいいよ」と言った。ものすごい発想の転換!まあ何事も、くよくよせず前へ!前へ!GO-
[ページtop]
|
|
|
|
2006年2月17日(金) |
めんどくさい… |
|
人間は様々な発明をして、その生活を便利にしてきた。そして、さらなる便利を求めて様々な分野で発明や開発が進められている。その結果、めんどくさい事が減っていく。同時に人間の思考の中に「楽をしよう」とする傾向がどんどん強くなっている。そして忍耐力が低下して、すぐにキレる!止める!あきらめる!が増えている。この状況を打破するには、一人一人があえて、めんどくさい事をする!めんどくさい事とは@時間がかかる事!A努力や忍耐を要する事!B工夫やアイデアが必要な事!最後に『あなたがたに必要なのは忍耐である』聖書☆
[ページtop]
|
|
|
|
2006年2月10日(金) |
来たるべき者… |
|
来るべき者とは、例えば、ピンチの時に現れる正義の味方。転びそうな時にさっと手を出して支えてくれる友達。バニクッっている時に助けてくれる家族。一人暮しで病気の時、訪ねて来てくれたお母さん。状況、環境など、全ての面でピンチの時に最高の解決を持って期待通りに事をなしてくれる存在が「来るべき者」。この言葉は聖書にも書いてあり、イエス様の事を示している。イエス様は、一人一人のあらゆるピンチの時に、希望と将来と平安を伴う最高の解決を持って来て下さる!その最高の解決を受ける方法は、@信じる!A祈り求める!B待つ!以上!
[ページtop]
|
|
|
|