2016年
メッセージメール

恒一郎牧師からのメッセージメールです。
心温まるメッセージは、疲れた心にしみわたる特効薬です。是非お読みください。
このメッセージメールを、ご希望の方に配信しております。
恒一郎牧師宛に配信ご希望のメールをお送りください。
パソコン、携帯どちらでも受信可能です。

2016年12月20日(火)
クリスマス…

クリスマスの一番の関心事は、プレゼントだそうです。確かに、私の周りでも「サンタさんに何をお願いした?」とか「プレゼントは何にしようかなぁ?」などの言葉が飛び交っています。この状況に、ある人が「日本人は企業のクリスマス商戦に踊らされているんだよ!」と冷静に分析していましたが、何はともあれ、楽しさや喜びが広がる事は素晴らしいです。
しかし、クリスマスの本当の意味を忘れないでもらいたいです。クリスマスはキリストの降誕を祝う日であり、クリスマスの語源は「キリストを礼拝する」です。プレゼントやケーキなど楽しい事もいいのですが、キリストを礼拝するという一番大切なことを覚えてクリスマスを過ごして下さい♪
教会では、12/25(日)の夜手伝います。7時からキリストを礼拝するコンサートを開きます。ギター、ピアノ、ハンドベル、リコーダー、オカリナなどの演奏、キャンドルサービス、プレゼントなど、楽しいプログラムで皆さまのお越しをお待ちしております。
メリークリスマス♪

2016年12月6日(火)
メリークリスマス♪

私達の教会で12月に一番多く歌われる賛美が「メリークリスマス」です。
歌詞はこれです。


 メリークリスマス イエス様が生まれた 私の罪をゆるす為に
 メリークリスマス イエス様が生まれた 世界を救う為に
 暗闇に光を与えられた いと高き神様に 栄光あるように♪

この歌詞の中に「救う」という言葉が出てきますが、この「救」という漢字の元の意味は「休止する」です。イエス様は人間が罪や悪の中に生きるのを休止させる為に、また病や悩みの中に苦しむのを休止させる為に、また憎しみや妬みの中にとどまるのを休止させる為にこの世に来て下さいました。

教会では、この救い主イエス様の誕生を喜び感謝する本当のクリスマスをお祝いします。
クリスマスはぜひ教会にお越しください♪


藤沢羽鳥福音教会のクリスマスの予定

 ・12/18(日)午後2時から「こどもクリスマス会」
 ・12/25(日)夜7時から「クリスマスコンサート」
ステキなプレゼントを用意して皆さまのお越しをお待ちしております。
メリークリスマス♪

2016年11月22日(火)
愛というぼたん…

「11月22日は、いい夫婦の日」として一般的には認識されていますが、この日は「ぼたんの日」でもあります。由来はよくわかりませんが、ぼたんはいろいろな服に付いています。そして二つの布を合わせて留める役割を果たしています。
ある教会の牧師さんが「人と人が心を合わせるのに必要なのが、愛というぼたんです」と語っていました。もちろん、人は弱い存在だから、時には愛というぼたんが外れてしまう事もあるかもしれません。しかし、人はそのぼたんをまたはめる事もできます。
夫婦の間で、親子の間で、友達の間で、愛というぼたんをはめて下さい♪

2016年11月11日(金)
11月11日…

以前、小学生に「11月11日は何の日だ?」と聞かれ、「ポッキーの日」と答えたら、「はずれ!ポッキーとプリッツの日だよ!」と。私は心の中で「そんなのどうでもいい!」と叫びながら、笑顔で「まちがえちゃった〜」と、大人の対応。
で、11月11日にポッキーやプリッツを食べてみんなで楽しく過ごすのもいいのですが、私達が覚えておくべき大切な日でもあります。それは「世界平和記念日」です。1918年の11月11日が、第一次世界大戦が終結した日であることから決まりました。戦争が終わる事は、人類にとって素晴らしいことです。逆に戦争が始まる事や続く事は悲しく辛い事です。
今、この日本において戦争はありません。その事を感謝して、戦争の方ではなく平和が広がる方へ思いや考えを向けていきましょう。また、身近なところでもそうしていきましょう。聖書に「平和を造り出すヒトタチハ幸いである」と記されています。

2016年10月30日(日)
作品展&ミニチャリティーバザー…

11/1(火)〜4(金)に作品展を開催します。
時間は、朝10時〜夜7時です。聖句書道、絵画、写真が展示されます。ぜひ、ご来場ください♪

また、11/3(木・祝)朝10時〜2時にミニチャリティーバザーを開催します。楽しいもの、美味しいものを探さしに来てください♪
実は、作品展やバザーでは毎年いろいろな出会いがあります。懐かしい人に会えたり、初めて会った人と交流ができたりします。そして、そこに少しの緊張感と和合が広がります。緊張感はボケ防止になり、和合は心を元気にします。
聖書に「和合することは麗しい」と記されています。
作品展&ミニチャリティーバザーにお越しください♪

2016年10月29日(土)
作品展&ミニバザー…

今年も11/1(火)〜4(金)午前10時〜夜7時の間、作品展を開催します。また、11/3(祝・木)は、午前10時からミニチャリティーバザーを行います。
素晴らしい作品を鑑賞して、3日は被災した人々と世界の飢餓に苦しむ子ども達にみなさんの愛を!
ぜひ、ご家族・ご友人をお誘いしてお越しください。

2016年10月16日(日)
世界食料デー・・・

毎年10月16日は、「世界食料デー」。世界の食料問題を考え、行動する日として国連が制定した日です。皆さん、ご存じでしたか?
実は世界食料デーや世界の飢餓の問題への日本人の関心度は非常に低いそうです。
現実に飢餓で死んでいく人が1日に二万人以上、そしてそのほとんどが5才に満たない子ども達です。
また、世界の中で朝昼晩と三食とっているのは、全体の2割です。世界の食料事情は非常に厳しいことになっています。
では、私達は今どうすればよいのでしょうか?
まずその事実をしっかりと知り、考え、関心を持ち続けることです。そして、世界の飢餓の為の活動に参加し、協力し、支援することです。
聖書「あなたの隣人を愛しなさい」と記されています。身近な人も隣人ですが、遠くで苦しんでいる人もあなたの隣人です。

お知らせ
10/22(土)午後2時から「第19回世界食料デー湘南大会チャリティーコンサート」が長谷川楽器店Csideサロン(茅ヶ崎駅南口徒歩1分)にて、開催します。
アルパの演奏会と飢餓撲滅の講演会です。参加費は2000円です。みなさまのご協力をお待ちしております。

2016年10月12日(水)
JK・・・

先日、ある女子高生が「JKって知ってる?」と言ってきました。50才過ぎのおっさんの私でもさすがにそれは知っていたので「女子高生の事でしょ」と言ったら、「違うんだなぁ〜」と。「Jは女子高生のことで、Kはかわいいだよ。だから、かわいくない女子高生はただのJ」。私は「じゃあ、あんたはどうなのよ?」と聞いたら、その子は胸を張って「もちろんJ K!」と言っていました。
実はこの後、自分の事をいろいろ考えました。俺はKC(きちんとしたクリスチャン)なのか? DC(ダメなクリスチャン)なのか?さらにKB(きちんとした牧師)か?DB (ダメな牧師)か?
聖書に「神が御子イエスを世につかわされたのは、世をさばくためではなく、この世が救われるためである」と書いてあります。もともとイエス様はD (ダメ)な私を救うために来て下さったのだから、C(クリスチャン)になっただけでも感謝で、さらにB(牧師)として働かせて下さるので本当に感謝です。そして神様はK(きちんとした) とかD(ダメな)とかのレッテルは張りません。胸を張ってC(クリスチャン)として、またB(牧師)として生きようと思います。

 

2016年9月27日(火)
慰めの返信…

私は携帯電話を用いて、聖書の御言葉とショートメッセージを皆さんに毎日配信しています。で、先日、日付を間違えて送ってしまいました。すると、ある一通のメールが届きました。これです。「いつも、メッセージ感謝?しています」。間違いを指摘するのではなく、感謝の言葉。もちろん、間違いを指摘してくれるのも愛の表れですが、私はこの時、いろいろな事が重なり、心も体も疲れていたので、このメールが大きな慰めとなり、励ましとなりました。とても嬉しかったです。
毎週のメッセージメールや毎日のモーニングメッセージ、読んでいただけるだけでも感謝ですが、温かい返信が次へのエネルギーになります。感謝です。

2016年9月15日(木)
「平」の方へ…

平和、平穏、平安、平常、平気、平等など、「平」がつく熟語は幸せにつながります。しかし、今はそれとは逆の方向に進んでいるように思います。だから、一人一人がそのことを思い、「平」の方へ進めるように考え行動してほしいです。で、実際に「平」の方へ進む行動は「愛する・ゆるす・我慢する」です。ちなみに「愛さない・ゆるさない・我慢しない」の道を進むと、確実に様々なマイナスを広げる事になります。「愛する・ゆるす・我慢する」の道を進んで、「平」の方へ向って下さい。

2016年9月7日(水)
あげる…

先日、書道教室で小学生の女の子が「もも太郎さん、もも太郎さん、お腰につけたきびだんご、一つ私にくださいな♪」と歌いながら手を出してきた。私は「お腰にきびだんごついてないよ!」と言ったら、「お腹についてるじゃん!」と言ってきた。さらに「きびだんごじゃなくて脂肪か〜」と。そしてみんなで大爆笑。
私もあげられるものなら、あげたいところですが、そうもいかないので、お菓子をあげました。
実は、人はそれぞれあげられるものを持っています。お金、品物、時間、元気、笑顔、優しさ、励まし、慰め、助け、支えなどなど。そして、それらを実際にあげる為の愛も神様が一人一人に与えています。
あなたの持っているものを身近な人にあげてください。あなたの周りに平和と喜びが広がります。

2016年8月29日(月)
唐揚げの気持ち…

夏休みに温泉旅館に行きました。そこにはいろいろなお風呂がありました。露天風呂、寝湯、桧の湯、ジェットバス、気泡の湯、などなど。で、その中の気泡の湯に入った時、自分が油の鍋の中の唐揚げのように思えて、一人でニヤニヤしてしまいました。ちょっと唐揚げの気持ちがわかったような気がしました。(笑)
で、それを友人に話したら、「唐揚げの気持ちより、奥さんの気持ちをもっとわかった方がいいんじゃないの?!」と。返す言葉がありませんでした。
私は生活の中で身近な人の存在ややってもらう事を当たり前のように思いがちになってしまっていたのかも知れませんでした。
聖書に「あなたの隣人を愛せよ」と記されています。私自身、身近な人に対しての愛や配慮を心がけていく事を教えられました。反省&感謝♪

2016年8月11日(木)
声を出して…

先日、車でカーナビに目的地を入力して音声通りに運転していたら、「7q先」と言って音声が切れた。私は思わず「7q先に何があるんだよ!」とツッコミを入れてしまった。で、ちょっと不安になった。
人は先の事がわからなかったり、先に心を重くする何かが待っていると、不安になります。そして、不安は明るさや楽しい気持ちを奪い、考え方や思いを否定的、消極的にします。当然、行動もそのようになっていきます。ちなみに、私はビビりなので、自分の事、家族の事、教会の事、書道教室の事など、すぐに不安になります。
で、その不安を解消する為に、私は神様に祈ります。それも声に出して祈ります。声に出して祈ると、不思議と不安が取り除けられ、「神様が私の悩みも不安も知っていて下さる」という平安が与えられます。その平安が私の考え方や思いを肯定的、積極的に変えてくれます。
皆さんも神様に声を出して祈ってみて下さい♪

2016年7月30日(土)
知恵の書…

聖書に知恵の書と呼ばれている箴言という書簡があります。その中には人が賢く生きる為の知恵がたくさん記されています。本日は、その中の一節をお伝えします。
「なまけ者の道には、いばらがはえしげり、正しい者の道は平らかである。」です。なまけ者の歩みには、楽・得・欲のいばらが生えてしまいます。そして、自分の欲のために楽して得しようと考え、実際に行動してしまいます。結果、本来身に付けなければならない忍耐や練達が身に付かず、成長が止まってしまいます。
一方、正しい者の歩みみは平らかです。この正しい者とは、自分のなすべき事を力を尽くしてやる人の事です。そのような人は、一つ一つの行動で能力や技術を修得し、さらに成長する事ができます。
聖書の箴言には、この他にも多くの知恵が記されています。ぜひ、一度読んでみて下さい。

2016年7月26日(火)
笑い合う仲間を…

「笑う門には福来たる」という諺が本当であるとの記事がありました。内容は以下の箇条書きです。
●心身ともに健康になる
●脳が活性化して、肯定的な考えになる
●良いアイデアが生まれる
●性格が明るくなり、悩みを吹き飛ばす
●楽しい仲間が集まる
●人生が楽しくなる
●自分が幸せだと思える
この中で、私が心にとまったのが、「楽しい仲間が集まる」です。仲間の存在が新たな笑いを生み、さらに笑い合う仲間が心の支えにもなります。そして、笑えない時に慰めや励ましを与えてくれます。
私は幸いなことに、教会において、笑い合う仲間が与えられています。感謝です。
皆さんも笑い合う仲間を!

2016年7月5日(火)
共に食事を…

あかり姉の
お昼ごはん

今、子ども食堂が各地で増えてます。
あるところでは、地域ボランティアが月に1回から2回程度、低価格で土曜や日曜に行ってます。皿洗いのお手伝いしたら、更に値引きになるそうです。母子家庭や低所得者家庭の支援を目的としているみたいです。現代においては大切な働きです。

私達の教会でも毎週日曜日の夜の礼拝の後、食事会をしています。各地で行われているボランティア的な働きではありませんが、その食事会には小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、おっさん(私)など、いろいろな年代の人達が参加しています。もちろん、食事をしますが、それだけではなく、会話があり、笑いがあり、愚痴をこぼしたり、文句を言ったり、ツッコミをいれたり、励ましたり、慰めたり、みんながいろいろな形で交流しています。
食事の後は、片付けや皿洗いなど、それぞれが出来る事をして協力します。
共に食事をすることにより、いろいろな良いものが生まれます。
いろいろなところで、共に食事をする場所が広がる事を祈ります。
写真は、上が"あかり姉"が作ったロコモコ風お昼ご飯、下が"恒一郎牧師"が作った夜ご飯、茶色(鶏肉)中心で野菜が少ない、若者と牧師は野菜嫌いだからねぇ。。。


恒一郎牧師の
夜ごはん
2016年6月21日(火)
夏至…

本日は、夏至。みなさん、知っていましたか?で、夏至の意味を知っていますか?私は昨日知りました。
夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10番目。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長いそうです。そして、昼が長いということで、この日に田植えをする農家が多いそうです。

で、夏至を迎え、私達は本格的な夏に備えていきましょう。まずは暑さ対策として水分補給。あと、休養と栄養もしっかりとっていきましょう。
そしてもう一つ。心の水分補給と休養と栄養もしっかりとって下さい。その為に、実際に自分を大切にする時間を作る。あと、自分の思いや考えや願いを話す友を持つこと。ちなみに、私の友はイエス様です。

2016年6月16日(木)
父の日礼拝…

6月19日は父の日です。この日は「母の日」と同様にアメリカからはじまったものですが、ある女性が幼い時に母を亡くし、男手ひとつで育ててくれた父に感謝しようと思い、提唱して広がったそうです。
で、教会でも6月19日に「父の日礼拝」を行います。これはイエス様の十字架と復活により救いを得、その真理を信じる神の子が、父なる神様に感謝をささげる礼拝です。父なる神様は子である私達を大切に思い、その心にも体(生活)にも恵みと祝福をもって臨んで下さいます。父なる神様に感謝と賛美をささげて、もっとその絆を強くして、豊かに恵まれ、祝福されて下さい。

2016年6月1日(水)
祝日がない月…

ある高校生が「あ〜やだなぁ〜6月!」と言ってきました。
私が「なんで?」と聞くと、「6月は祝日がない!」と。で、私が「そんなに祝日は大事なの?」と聞くと
「わかってないなぁ〜。休みは大切!ゆっくりしたいだよ!」と。
私は「学生のくせに、何が休みだよ!働くことがどんなに大変かお前にわかるのか!ふざけるな!」と心の中で言いました。
実はこの6月は唯一祝日がない月です。
だから与えられている休日を大切にして、心も体も休ませていきましょう!
また、一日一日を大切にして、特に一日の中の休む時間を大切にして、心も体もリフレッシュしていきましょう!
では、ここで一句。
「七月の 海の日目指して がんばろう」。

2016年5月23日(月)
恵みに恵み…

数年前の結婚記念日に梅の木を買いました。枝垂れ梅です。その木を買う時に、「枝垂れ梅は梅の実がならないですよ」と言われました。それでもその木を買い、庭に植えました。毎年、花が咲き、私たちを楽しませてくれていましたが、今年は花の後に実がなりました。それも20の個以上。この後、梅干しか梅ジュースにしようと思っています。花だけでも嬉しいのですが、実まで与えられて、感謝×2♪
聖書を見ると、神様の恵みもそんな感じです。目の見えない人がイエス様に癒されて見えるようになりましたが、それだけではなく、心の目も開かれて、真の幸いを得ることができました。
神様は皆さんの生活の中にも様々な恵みに恵みを加えて下さいます。ハレルヤ♪

2016年5月5日(木)
こどもの日…

本日はこどもの日。この日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としているそうです。
「こども」とは小さく弱い存在を表すもので、その小さく弱い存在の人格を守り、その幸福を願い考えるのは大切です。
そして、自分の存在価値を認められ、幸福を感じたこどもは、感謝し、いつの日か誰かの幸福を願い考えることができるよいうになります。
今、一人一人が置かれている環境において、自分より小さく弱い存在(こども達)の存在価値を認め、その幸福を願い考えて下さい。

2016年4月19日(火)
祈り…

九州で大きな地震が起きて、数日が経ちました。まだ地震が続き、多くの人達が厳しい状況の中におかれています。そんな中、様々な支援や義援金の働きなどが動き始めていますが、今、私達がするべき事があります。それも誰にでもすぐに出来る事です。それは「祈り」です。祈りとは願いを持つことです。そして、誰かの幸せの為の祈りは、愛の伴う願いであり、人と人を結び、絆を強くします。九州の人達の為に祈りましょう!支援活動に当たっている消防士、警察官、自衛隊など、関わっているみなさんの為に祈りましょう!そして、日本の為に祈りましょう!

2016年4月1日(金)
新年度…

今日から4月。新年度のスタートです。新しい世界に飛び込んでいく人もあるでしょう。そこで、この4月のキーワードを勝手に決めました。「喜び」です。新しいスタートをきれる事を喜んでください。新しい環境に入る事を喜んでください。新しい人間関係を喜んでください。喜んでいる人の周りに人は集まり、喜びや楽しみが広がっていきます。
あと、新年度なんて別に関係ないっていう人も今置かれているところで、喜んでください。その環境や人間関係が良い方に変わっていきます。
聖書を通して、神様も「いつも喜んでいなさい」と教えています。

2016年3月25日(金)
イースターエッグ…

キリスト教の三大祭りを知っていますか?クリスマスとイースターとペンテコステです。
その中の一つの
イースターが今度の日曜日3/27です。
このイースターはイエス様がよみがえられた事をお祝いする日です。
よみがえられたということは、一度死んでいます。イエス様は、人類の罪の為に身代わりとなって十字架にかかり死んでくださいました。ちなみに罪という言葉には、「的外れ」という意味があり、人が神様という的から外れて悪に生きているのをストップさせる為にイエス様の死が必要だったのです。

で、イースターになぜイースターエッグ(卵)をプレゼントするのかというと、卵は新しい命の象徴であり、イエス様がよみがえることにより、人々に神様と共に生きる新しい命を与えて下さるということです。
3/27(日)は、全国的にどこの教会でもイースター礼拝がささげられます。
お近くの教会で、イースターをお祝いして下さい♪

ハッピーイースター♪
 ※写真は2016年のイースターエッグです。

追伸
 先日、無事に教会チャリティバザーが行われました。感謝です。
 皆様のお祈り、ご支援、ご協力、ご奉仕、心より感謝いたします。祝福を祈ります。

2016年3月11日(金)
教会チャリティーバザー

「愛する」の反対は「憎む」とほとんどの人が答えますが、ある牧師先生が「愛するの反対は無関心」と語っていました。悲しんでいる人、苦しんでいる人、倒れている人、かがんでいる人など、心や体に痛みや弱さを覚えている人に対して無関心なのは、愛していないことになります。
私達は3/21(月・祝)の朝10時から「教会チャリティーバザー」を開催します。これは、世界の苦しんでいる人達への支援を目的としていますが、同時に、そのような人達へ関心を持ち、共に愛する道を歩んでもらいたいからこのバザーに力を尽くしています。
今、私達一人一人に出来ることがあります。このバザーに関心を持って下さい。そして、バザーに参加して下さい。また、提供品を送って下さい。そして、このバザーが祝福されるように祈って下さい。
提供品の送り先は・・・『〒251-0056 藤沢市羽鳥5-4-10 電話0466-34-2059 藤沢羽鳥福音教会』
よろしくお願いします。
・・・ポスターをクリックするとPDFで大きく表示されます。

2016年3月3日(木)
耳の日…

耳から入ってくる様々な音が私達の心に大きな影響を与えています。 美しい音楽はその心を穏やかにし、楽しい笑い声は心を元気にします。逆に怒号や罵声は心を傷つけ、恐れや不安で覆います。
だから、自分の耳で何を聞くか、どんな音や声に耳を傾けるかが大切です。
ちなみに、私が日々耳を傾けている音があります。それは「福音」という音です。聖書に書いてある神様からのグッドニュースです。この「福音」は自分がいかに尊い大切な存在であるか、また、素晴らしい働きができる者であるかを語ってくれます。さらに、自分の真に行うべきことも語ってくれます。
今日は3月3日、耳の日です。自分を幸せにする音や声に耳を傾けていきましょう。

2016年2月18日(木)
ちんぷんかんぷん…

最近、あまり耳にしない言葉に「ちんぷんかんぷん」というのがあります。意味は「話している言葉や内容が全くわからないこと。話が通じないこと。」だそうです。
これは外国語を聞き、その話が通じない時に使われていた言葉だそうですが、現代は同じ日本語でも意味が通じないことがあります。さらに、言葉だけではなく、その行動がちんぷんかんぷんで、理解できない事が起きています。親が子どもを虐待、孫が祖父母を殺害、また、覚醒剤の事件も多くなっています。今、様々なところで平和と秩序が壊れているから、ちんぷんかんぷんが広がっているのではないでしょうか。
だから、イエス様を救い主と信じて神様との平和を築き、さらに聖書を通して神様からの秩序を知っていきましょう。ちなみに、神様の平和と秩序には、恵みもついてきます。

2016年2月9日(火)
笑うと…

ある家庭の姉妹の会話。妹が「このシュークリームの中身何だった?」と。姉がシュークリームを食べながら「マスタード」と。妹が「カスタードだろ!」と。その後、二人で大笑いしたそうです。その話を聞いた私も大笑いしました。みなさん、笑っていますか?
先日、近所の公園で教会の若い人達とキャッチボールをしていたら、知り合いの小学生とその友達が近づいて来ました。そしてその小学生の友達が私に「おじいちゃんなのによくやるよ!」みたいな事を言ってきました。私は「誰がおじいちゃんだよ!」とツッコミを入れて、みんなで大爆笑。その後、その友達と仲良くなりました。みなさん、笑っていますか?
笑うと心が元気なります。一緒に笑うとその人との距離が縮んで仲良くなれます。
笑えない現実が数多くある世の中だから、笑う時を大切にしていきましょう。

2016年1月29日(金)
時の流れ…

「一月は行ってしまい、二月は逃げてしまい、三月は去ってしまう」。時の流れは早いもので2016年も一カ月が過ぎようとしています。しかし、時が動き、流れることはそれぞれの体や心、また、環境や関係に変化を与えます。実際、病や痛みが薄らいだり、悲しみや苦痛が遠のいたり、忙しさから解放され平安の中に移されたりします。もちろん、その逆の人もいるでしょう。人は様々な時の中を生きています。だから、時が流れることによって変化が起きることを知ることが大切なのです。それによって、先に希望を持ち、前に進むことができます。
聖書に「天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。・・・神のなされることは皆その時にかなって美しい。」と書いてあります。私達はその人生においていろいろな時があることを覚えていきましょう。そして、神様を信じて神様と関わりを持っていくならば、神様がその時々に美しい素晴らしいことを行ってくださいます。

2016年1月19日(火)
食事…

以前、食についてのテレビ番組の中で、ある先生が「美味しいものを食べるより、美味しく食べることが大切」と語っていました。
実は聖書にも食についての御言葉があります。「食事をするのは笑うため」です。
私達の教会ではよく食事会を開きます。みんなで同じものを一緒に食べます。私が作ることが多いので、超美味しい物は出ませんが、いろいろ話したり笑ったりしながら食べることにより、美味しく食べています。
そしてその食事会に甘い物を差し入れたり、お米や肉を提供してくれる人達もいます。
そこに感謝が生まれます。
2016年も日曜日夜7時からの礼拝の後、毎週食事会をしていきます。みなさんもぜひ一緒に美味しく食べましょう。

2016年1月8日(金)
年をとる…

誰でも一年に一回年をとります。人それぞれですが、年齢によって年をとることを願ったり、嫌がったりします。子どもの頃は早く大人になりたいと思い、ある年齢になるとアンチエイジングに力を尽くしたりします。
私は年をとる事は素晴らしいと思っています。なぜなら、その年齢にならないとわからない世界があるからです。その年齢になって初めて自分の強さや弱さ、大きさや小ささ、また、身近な人の存在の大切さなどを知ることがあります。
そして、もう一つ、神様の愛や憐れみも年をとる事によって、もっと深く知ることができます。
私は今日から51才!神様をもっと知り、神様の恵みに生きていきます。

2016年1月1日(金)
新しい…
新年明けましておめでとうございます♪
新しい年を迎えて、それぞれいろいろな願いや思いや目標あると思いますが、「新」という漢字には「木を切る」という意味があります。古い木を切って、新しい芽を出す備えをする。また、木を切って新しいものを作る。などということでしょうか。
新しい年、新しい自分を発見したり、新しい一歩を踏み出したり、新しい、新しい関係が始まったり、いろいろな「新しい」を期待し、チャレンジしていきましょう。
神様の新しい恵みが皆さまの上に今年も豊かにそそがれるよう祈ります。


写真は昨年の訪問クリスマス会で小学生に対抗してけん玉をやって、みごと成功した恒一郎牧師

2016年1月1日(金)
あけましておめでとうございます。

ハレルヤ♪
新年あけましておめでとうございます。
私たちはイエス様によって救いを得、神様との素晴らしい
交わりの中に置かれています。
この幸いを尊んで、今年も力を尽くして礼拝をささげ、私たちを
真の幸せに導く聖書の言葉耳を傾けてまいりましょう。
祝福を祈ります。

  →元旦週報をクリックするとPDFで大きく表示されます。