2009年
メッセージメール

恒一郎牧師からのメッセージメールです。
心温まるメッセージは、疲れた心にしみわたる特効薬です。是非お読みください。
このメッセージメールを、ご希望の方に配信しております。
恒一郎牧師宛に配信ご希望のメールをお送りください。
パソコン、携帯どちらでも受信可能です。

2009年12月29日(火)
年賀状…

年末に書いて、年始に届く年賀状。子どもの頃、親の年賀状の量の多さにうらやましく思ったり、学生の時、出してない友達からの年賀状にめんどくさく思ったり、好きな子からの年賀状にドキドキしたり、いろいろ思い出があります。最近では数が多くなってきてパソコンを使って印刷していますが、それでも年賀状は私にとって、いろいろなメッセージを伝える大切な手紙!
昔の友達には「今でも友達ですよ」。いつもお世話になっている人には「マジありがとう」。遠くの親戚には「俺は今年も元気にです」。で、神様には「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします」。ちなみに、神様には祈りで年賀状を送ります♪ハレルヤ♪

今年もメッセージメールを読んでいただきありがとうございました。来年も力を尽くしてがんばりますのでよろしくお願いします♪良いお年を!

2009年12月27日(日)
♪反省と感謝♪

ハレルヤ♪御名をあがめます。
今年一年間皆様と共に主を礼拝し、主に仕えられたことを心より感謝いたします。また、皆様の尊い献げもの、とりなしの祈り、温かい励まし、厳しい忠告などありがとうございました。そして、牧師として様々な至らない点、また配慮の欠けた言動などをお詫び申し上げます。来年は神様の導きの中にさらに成長し、神様の御心に少しでも近づき、福音の前進に役立つ事ができるよう力を尽くしていく所存です。
本当にありがとうございました。
牧師:高梨恒一郎

2009年12月25日(金)
メリークリスマス!

12/25はクリスマス!イエス様が生まれた日です。そのイエス様の誕生を聖書では、『私達の救い主なる神の慈悲と博愛とが現れた。』と記しています。
慈悲とは苦しみ悩む人を憐れみ慈しむ事です。そして博愛は広く平等に愛する事です。
今年一年振り返ると、苦しんだり悩んだり、愛せなかったり愛されなかったり、いろいろあったのではないでしょうか。
しかし、イエス様はどのような人にも慰めと慈しみと愛を注いで下さいます。
それを信じて受け取った日があなたにとっての本当のクリスマスになります。

メリークリスマス♪

2009年12月22日(火)
大きな喜び…

恐れるな、見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。 きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生まれになった。このかたこそ主なるキリストである。『ルカによる福音書2章10節』
イエス様の誕生は全ての人にとって大きな喜びです。それはイエス様によって神様との関係が回復し、神様の恵みを味わい感謝して生きられるようになったからです。神様の恵みは一人一人を喜びに満たし、幸せにします。この真理を信じて、神様との交わりを楽しみ、さらなる神様の恵みを味わい、ますます
幸せになって下さい。メリークリスマス♪

2009年12月15日(火)
教会クリスマス…

『全てを照らす真の光があって、世に来た。』これは聖書の言葉で、イエス様が世に来られた事を表しています。イエス様は「真の光」としてこの世に来て下さいました。光には明るくし温かくする力があります。特にイエス様は一人一人の心を明るく温かくして下さいます。今年のクリスマスはお近くの教会にお出かけ下さり、ぜひその光を受け取って下さい!
藤沢羽鳥福音教会のクリスマスは、
 12/23(水・祝)午前10時〜子どもクリスマス会
 12/23(水・祝)午後6時30分〜教会クリスマス音楽会 
もちろん、入場無料です。さらに、素敵なプレゼントも用意いたしました。
心温まる一時をご一緒に♪

2009年12月8日(火)
メンテナンス…

あるサイトに私の友人が次のような日記を書いていました。「エンジンオイルは予想通り真っ黒でドロドロ・・・フロントフォークはインナーチューブはサビサビ、シールは抜けちゃってオイルは空っぽだし、ストロークするとギシギシ音がして、深くバンクするとチャタリング?だかウォブル?だかを起こす始末。どちらもメンテナンスをさぼりまくったせいですが・・・」。
バイクの好きな人は分かるのかも知れませんが、私にはまったく分かりません。しかし、一つだけ分かった事があります。「メンテナンスをさぼった」ということです。
12月に入り、2009年も残すところあと少し。だから、心にも体にもメンテナンスが必要なのではないでしょうか。特に心に神様からの愛のオイルを入れて年末年始を元気に過ごして下さい♪

2009年12月6日(日)
指輪…

結婚式に指輪の交換をします。そしてその指輪をはめるのは、左手の薬指。
薬指は文字通り薬をぬる為の指です。その指に指輪をはめるということは、結婚する二人がお互いに、弱い所や傷ついて所に薬をぬり、いたわり合う為です。
聖書に『破れを繕う者』という言葉が載っていますが、本日結婚する二人がお互いに破れ(弱さや傷)を突っつく者ではなく、愛とゆるしとの薬をぬって、いたわり合い慰め合う生活をして幸せになっていただきたい。祝福を祈ります。

2009年12月1日(火)
師走…

今日から12月!師匠も走るぐらい忙しくてなる師走です。忙しいのはいいのですが、忙し過ぎて自分を見失ったり、周りが見えなくなったり、本当に大切なものが分からなくなってしまっては大変です。
だから、ちょっとゆっくり歩いて、時には立ち止まって、自分にまた周りにそして神様に目を注いで考える時間を持ってみて下さい!ちなみに神様は卯月(1月)から師走(12月)までいつでも私達一人一人に愛の目を注いで幸せを願って下さいます♪

2009年11月24日(火)
富士山…

皆さんの住んでいる所から、富士山が見えますか?
私の住んでいる近所からは富士山がいつも見えるわけではありません。しかし、その日はとても美しくはっきり見えました。
その日とは、大雨の次の日の晴天の爽やかな朝です。そして空気が澄んでいました。空気が澄んでいるといつも見えない素晴らしい物が見えるようになります。
実は、人の心も澄んでいるといつも見えないものが見えるようになります。誰かの優しさやちょっとした心遣い、本当に大切なものや真実な事など。
今、あなたの心は澄んでいますか?いろいろな素晴らしいものが見えていますか?

2009年11月17日(火)
紅葉…

地域によってはもう終わっている所もあるけれど、私の住んでいる藤沢はこれからが紅葉の季節。緑の葉が落ちる前に赤や黄に色づいて私達を楽しませてくれます。紅葉を見るたびに、神様の恵みはこんな所にもあるんたなぁ〜と感じます。実は自然の中には私達が気がつかなかったり、当たり前と思っていても、様々な神様の恵みがあります。
生活の中で視線を空に山に海に木に花に向けてその恵みを探してみて下さい。そうすれば、気持ちに余裕が生まれ、日々の生活を楽しむ事ができます。

2009年11月10日(火)
凄い質問…

2人の中学生の会話。
「この世の中で、誰にいなくなってほしい?」
「ん〜、先生!」
「私は友達!誕生日プレゼントあげたのに、縁切れたし、500円損した。マジ、消えてほしい!」
質問も凄いし、答えも凄い。みなさんはこの質問を受けたら何と答えますか?
私は、今のところ消えてほしい人はいませんが、愛せない人はいます。それは…。もちろん言えませんが、誰でも意にそわない人、嫌だなぁ〜と思う人の一人や二人や三人や四人はいるのではないでしょうか。
でも、そんな人間でも大切に思って下さるのがイエス様!さらにイエス様はそんな人間の心に愛する思いとゆるす勇気を与えて下さいます。

2009年11月8日(日)
作品展の出来事…

毎年、作品展に来てくれる細田君が私の娘の愛加里に「こんにちは!潤君、ちょっと見
ないうちに変わったね♪」と言いました。愛加里は「私、愛加里です。」と・・・。ち
なみに愛加里の横に息子の潤がいました。
その細田君が依然私に「良かったよ、高梨と友達で」としみじみと語っていました。
今、私はいつか細田君がイエス様と友達になって、真の幸いをつかんでくれる事を願っ
て祈っています。
ハレルヤ♪

2009年11月1日(日)
なまけもの…

先週の水曜集会において開かれた聖書に誰が読んでも分かりやすい御言葉がありました。『怠け者は飢える』です。勉強を怠けると知識や知恵が飢えます。運動を怠けると体力が飢えます。仕事を怠けると経済が飢えます。愛することを怠けると平和が飢えます。聖書を読む事を怠けると心が飢えます。信仰を怠けると神様との関係が飢えます。
だから、一つ一つの事に怠けるのではなく、熱心になって進んで行きましょう。そすれば、知恵や知識、体力、平和、心、神様との関係が豊かになって行きます。ハレルヤ♪

2009年10月28日(水)
作品展&チャリティーバザーのご案内

11/3(火)〜5(木)の朝10時〜夜9時まで、作品展を開催します。
書道、絵、写真などの作品が展示されます。
また、11/3(火)の午前11時から、ミニチャリティーバザーも開催します。
ぜひぜひ、お越しください♪

なお、ご家庭にある余剰品、不要品等を提供してくだされば幸いです♪下記までお送りください!売上金は世界の貧しい子ども達の為に使われます。ヨロシクお願いします♪

〒251-0056
藤沢市羽鳥5-4-10
0466-34-2059
藤沢羽鳥福音教会

2009年10月21日(水)
幸せになりたい…

聖書に盲人の癒しの話が載っています。その人はイエス様に向かって大声で叫びました。そして、イエス様の「わたしに何をしてもらいたいのか」の問いかけに、「見えるようになることです」と言いました。そして、イエス様によって見えるようになりました。
この人は「見えるようになりたい」という強い思いを持ち続けていました。そしてそれが成就したのです。私達もそれぞれ願いがあると思います。だから、「元気になりたい」「幸せになりたい」「強くなりたい」などの思いを強く持って進んで行くことが大切です。

2009年10月13日(火)
挫折の後…

先日、携帯のサイトにおもしろい画像がありました。それは道路標識の「右折禁止」をパロディして「挫折禁止」となっていました。さらにその下に「日曜・休日を除く」と書いてありました。
「挫折」を辞書で調べると「計画や事業が途中でだめになること」と書いてありました。誰でも挫折はしたくありません。しかし、小さな挫折、大きな挫折、誰にも言えない挫折、理解してもらえない挫折、いろいろな挫折を経験する事もあるでしょう。もちろん挫折という経験はしない方がよいのですが、大切なのは挫折の後です。挫折を引きずってマイナスに生きるか、切り替えて進むかはあなた次第です。

2009年10月6日(火)
涙が…

秋の仙石原

ドライアイで悩んでいる人が、別の悩みで心を痛めて涙を流していました。そして、一言。「涙が出るのにドライアイ」。 思わず「座布団2枚!」と言いそうになりました。
最近、私の周りで悩んでいる人が増えています。私自身も悩みが多いので、「類は友を呼ぶ」でそういう人が集まるのかも…。
悩みがあると頭が重くなり、心が痛くなり、体調も悪くなります。さらに考え方や行動が否定的、消極的になります。では解決策です。誰かに話を聞いてもらう。これはかなり楽になります。ちなみに、私は自分の悩みを神様に聞いてもらっています。神様は黙って聞いてくださり、さらにいつも私に優しく「あなたは高価で尊い」と語って下さいます。
※添付した写真は秋の仙石原です♪(見えない人はすみません)

2009年9月30日(水)
想像…

想像は誰にでもできます。嬉しい事を想像したり、楽しい事を想像したり、悲しい事を想像したり、辛い事を想像したり、いろいろできます。そしてその想像がそれぞれの心や行動に影響を与えます。
嬉しい事や楽しい事を想像すると心が元気になって前向きに積極的になれます。逆に悲しい事や辛い事を想像すると心も行動も消極的、否定的になってしまいます。
神様は元々人間が幸せにいきれるように考え計画しております。だから、幸せになる想像をたくさんして、実際に幸せを手にして行きましょう!

2009年9月24日(木)
国際平和デー…

9/21は、「国際平和デー」。世界の平和を考える日。と言われても、自分の生活のことでいっぱいいっぱいで世界の平和について、あまり考える事がないのが現実。また、家庭や身近な人との平和を保つのも大変なのに、世界の平和なんて大きな事は考えられないと思っている人が多いのでは…。実は私もその一人。
だから、せめて、9/21が国際平和デーである事を覚え、また、世界の平和を願う祈りをささげようと思う。さらに、私が私の周りで小さな戦争をおこさないように、平和な心、ゆるす心、愛する心を持って生活できるように祈りをささげようと思う。  
世界中の人々が平和を願い求め祈れますように!アーメン。

2009年9月15日(火)
内輪もめ…

聖書に『どんな国(家)でも内輪もめして争えば立ち行きません』と書いてあります。
確かに、内輪もめをしていたら、一致も協力もできないし、本当の敵に対峙する事もできません。
同じチーム、同じ会社、同じクラス、同じ団体、同じ家庭、そして同じ教会で、内輪もめしていませんか?
もちろん、意見がぶつかり合う事もあるでしょう。しかし、同じコミュニティの中でそれぞれの違いを認め合い、逆にその違いを活用して行くならば、良い方向に進む事ができる!
だからまず、人間の最も小さいコミュニティである家庭で、内輪もめがないように工夫して、愛する気持ちを持ち、平和を願って進んで下さい♪

2009年9月8日(火)
弱点…

人は誰でも弱点や苦手な分野があります。
私達の弱いところは、高所、先端、閉所、それと熱い物。私は高所恐怖症と先端恐怖症と閉所恐怖症と猫舌です。
先日、それを知っている中学生がニコニコしながら私に指をさしてきて、「どれくらい離れていれば大丈夫なの?」と言ってきました。私は「楽しそうに実験するな!」と言うと、その子は「真面目にだったらいいの?」と言ってきました。 
とかく弱点はマイナスと考えてしまいますが、結構プラスもあります。弱点があると謙遜になれます。弱点があると注意深くなれます。弱点があると人に優しくなれます。弱点があると、そこに神様の助けを受けられます。

2009年9月2日(水)
汗もかけば…

先日、テレビを見ていたら何だか心が楽になる言葉が流れてきた。「人は、汗もかけば恥もかく!」。人が汗をかくのはごく普通の事。特に夏はかなり汗をかく。私の場合は、歩いても食べても聖書を読んでいても汗をかく。汗を流そうと風呂に入っても汗をかく。とにかく年中汗をかく。
そして、恥をかくのもごく普通の事!失敗して恥をかく。調子に乗って恥をかく。一生懸命やって恥をかく。頑張ったのに恥をかく。恥をかくとその時は嫌な思いになるかも知れないけど、恥をかくという経験は人を成長させる。
人は、汗もかき恥もかき、前に進めばそれでいい♪

2009年8月25日(火)
お疲れサマー…

「夏休みもあと少しで終わっちゃう〜」小学生のコメント。
「ヤバっ!宿題が終わらない!」中学生のコメント。
「9月半ばまで夏休み〜♪」大学生のコメント。
「夏休み、ちょっと疲れた…」お父さんのコメント。
「早く学校始まってくれないかしら〜!」お母さんのコメント。
夏休み、楽しんだ人、苦しんだ人、疲れた人、足りない人、いろいろあると思います。その全ての人に「お疲れサマー」。今、身体に心に休息を与えて下さい。特に疲れた心には神様の愛が必要です。
『疲れている者は私のもとに来なさい。休ませてあげよう。』神様のコメント。

2009年8月19日(水)
ダビデの口癖…

誰でも口癖があります。そしてその口癖はその人の生活に大きな影響を与えています。「ダメだ!できない!無理だ!」など否定的な言葉が口癖の人は、その考え方も行動も否定的になって、神様の恵みやチャンスを逃してしまう事になります。
聖書の中にダビデという人が出てきます。彼の口癖は「主は恵み深く、その慈しみはとこしえに絶えることはない!」でした。だから彼の人生に神様の恵みと愛は豊かに注がれて、神様に心から感謝する幸いな人生を歩む事ができました。
マイナス的な口癖は止めて、肯定的積極的な口癖で、心にも体にも生活にも良い影響を与えて行きましょう。ハレルヤ♪

2009年8月11日(火)
がんばって・・・

「がんばって!」といわれて、不快に思う人がいます。そのような人はもう十分頑張っているそうです。
逆に「がんばって!」と言われて、嬉しい人はまだ頑張りが足りないそうです。
で、私自身は?頑張りが足りないようです。夏は教会も書道教室もいろいろあって忙しく休日がない状態で、頑張っていると思うのですが、誰かに「がんばって!」と言われると嬉しくなって更に頑張れます。
まぁ結局、頑張っているかどうかは本人と神様しか分からないから、神様の優しい声に耳を傾けて進めばいいのでは・・・!
※神様は今日も私に優しく「がんばれ!」と声をかけてくれます。

2009年8月4日(火)
一円に泣く…

「一円を笑うもの一円に泣く」よく物を粗末に扱うと祖母や母からお説教された時に聞かされたことわざです。
今は本当に大変な時代ですが、世の中を見るとまだまだ無駄だらけ、物大事に使っていませんね。母の子供の頃は戦後で貧しく、親子6人で6条一間、服は当然お下がりで、本は友達や学校の図書館から借りていたそうです。大変だったけど明るい未来を信じて希望に満ち溢れていたそうです。
今、神様は私達に色々な大切な物事をもう一度判らせるために試練を与えていると思います。
自分勝手に無駄ばかりしないで、身の回りの事からひとつひとつ大切にしていきましょう。

2009年7月28日(火)
心の夏バテ…

夏の暑さによる疲労の蓄積により、身体が重く感じ、やる気や元気が減少する状態を夏バテと言うそうです。これを防ぐには、こまめに水分補給をし、栄養と休養をしっかり取ることだそうです。
実は、夏バテは身体がだけではなく、心にも起こります。忙し過ぎたり、トラブルや問題が重なったり、誰かの言動に傷ついたりすると、不安や悩みが心を覆い、心の夏バテになってしまいます。当然、やる気元気を失い、消極的否定的になり、マイナスイメージが先行してしまいます。
では、心の夏バテ対策です。@美味しい物を食べる!A自然の中に身を置く!B神様に祈る!
※Bに関して詳しく知りたい方は、お近くの教会においで下さい!

2009年7月21日(火)
口の言葉…

口から出る言葉は、誰かを励ましたり慰めたり元気っけたりします。また、逆に傷つけたり悲しませたり不快にさせたりもします。
さらに、口から出る言葉は、自分自身に大きな影響を与えます。「無理」「ダメだ」「めんどくせ〜」が口癖の人は、考え方が否定的消極的になり、チャンス(神様からの恵み)を自分で潰してしまう事になってしまいます。  
だから、言葉を口から出す前に、よく考えてください!感情に流されて取り返しのつかないような状況に落ちないように気をつけて、チャンス(神様の恵み)を生かして行きましょう!

2009年7月14日(火)
花火と賛美の集い…

7/19(日)午後6時30分〜「花火と賛美の集い」を行います!
先日、この集いのポスターを張っていたら、書道教室の生徒が、「賛美って何?」と聞いてきました。私は「神様を歌声をもってほめたたえる事だよ」と答えてました。するとその子は「花火と何の関係があるの?」と聞いてきました。そこで私は「どちらも楽しいし事だから、一緒にやったら超〜楽しくなるからやるんだよ」と。その子はあまり理解していなかったけど「アイスも出るから、行くネ♪」と言っていました。  実は賛美の歌声を神様にあげると、夜空に輝く花火のように心の中が明るくなります。
「花火と賛美の集い」にぜひおいで下さい!

2009年7月7日(火)
七夕…

七夕は愛し合う2人が一年に一度会えるという話ですが、ここでクイズです。その2人の名前は次のうちどれでしょう?
@織姫と彦星
Aかぐや姫と桃太郎
B歩美と敏
正解はもちろんB織姫と彦星...おっと間違えちゃった。(^^;) 最近ラブラブだからね。
訂正!正解はもちろん@織姫と彦星です。

ある人が「一年に一度しか会えないから、よけい思いがつのって愛し合えるようになるんだなぁ〜。毎日会ってると恋も冷めて、逆にうざく感じるようになる」と言ってました。別の人が「一年に一度しか会えない人とは別れて他のいい人さがすなぁ〜」と言っていました。
まあ、何はともあれ、今、会っている人、関わっている人を大切にして下さい♪聖書にも『あなたの隣人を愛しなさい』と書いてあります。

2009年6月30日(火)
道…

「道」について、様々な名言がある。
「近道が必ずしも近いとは言えない。遠回りが必ずしも遠いとは言えない。」
「始まりと終わりが直線で結べない道もある。」
「子ども叱るな来た道だから。年寄り叱るな行く道だから。」
道というのは人生と重なる。人生の歩みにおいて、上記の名言を参考にして進む事は大切!
では最後にもう一つ!「イエスは言われた『私は道であり、真理であり、命である』」。イエス様は一人一人の人生を幸せに導くお方。イエス様信じて、良い人生を!

2009年6月23日(火)
かっこいいお父さん…

先日、朝練に行った娘の忘れ物を届けにバイクをとばして、娘より先に学校に着いて手渡してあげました。そして、今日はちょっとかっこいいお父さんだなぁ〜と思って、バイクにまたがって帰ろうとしたら、スボンのチャックが開いていました。はぁ〜。
人はその人生で、うまくいったり、失敗したり、誰かを喜ばせたり、悲しませたり、とにかくいろいろあります。そして、テンション上がたり、凹んだりします。そんないろいろ変わる人間を大切に思い、憐れみ助け慰め励まして下さるのがイエス様です!
「イエス様!今日もヨロシクお願いします♪」で生きて行こう!

2009年6月18日(木)
ケンカ…

最近、近所でケンカが多くなっています。泣き叫ぶ声も聞こえてきます。さらに、ケガをして痛々しい姿で教会の前を小走りで通り過ぎます。私が声をかけても、チラッとこっちを見てすぐに行ってしまいます。猫の世界もいろいろ大変みたいです。
猫には聖書の言葉は届かないので、人間の皆様にお届けします。『できる限りすべての人と平和に過ごしなさい』。一人一人が小さな平和を作って、幸せを広げる人になって下さい♪

2009年6月9日(火)
「MT」…

KYは空気が読めない(漢字が読めない)。JKは女子高生。ここらへんは、40過ぎのおっさんの私でもわかる。しかし、先日、大学生との会話の中に「MT」というのがでてきた。意味は「まさかの展開」。
現代において、略語は世の中の話題になっているものや多くの人が共通して感じている現象などを簡単に伝える為に使われ広がっていく。「MT」も多く人が共通して感じている現象の一つ。政治、経済、教育、社会、さらに家庭や人間そのものに、「MT(まさかの展開)」が広がっている。だから、流されないように確かにものに目を心を向けて、しっかり生きて行こう!※確かなもの→変化とか裏表のない存在→神様!

2009年6月2日(火)
牛乳…

TVコマーシャルで「牛乳に相談だ♪」と言うのがあります。何か悩みがある人が牛乳を飲む事によって解決するみたいなコマーシャルです。
このコマーシャルを見て、ある人が「俺はビールに相談だ♪」と言っていました。それを聞いた別の人が「じゃあ俺はコーラに相談だ♪」と言っていました。
牛乳でもビールでもコーラでも、飲んで元気になって心が晴れて問題が解決されるのなら、どんどん飲んで下さい。
飲んでも解決しない人は、教会に行って、神様に祈りをもって相談して下さい!幸せが伴う解決が与えられます。

2009年5月26日(火)
ウソでも…

私が書道のボランティアに行っている老人施設に、昔からの知り合いが働いている。彼は会うたびに、「こうちゃん!やせたんじゃない?」と言ってくる。私は「そんなことないよ」と言いつつ、嬉しくなってニャッとする。ある時、彼に「マジでやせたように見える?」聞くと、彼は「本当は見えないけど、喜ぶかなぁ〜と思って」と言った。そして2人で笑った。
ウソをつくのはよくないけれど、励ましたり元気づけたり慰めたりする為に、真実とはちょっと違う事を言うのは良いのでは?!
言葉には力がある!良い言葉を聞き、良い言葉を発して行こう!

2009年5月19日(火)
順境と逆境…

『順境の日には楽しめ、逆境の日には考えよ』。 
聖書の一節です。
逆境の時は、悔いたり、反省したり、次にどうしようかいろいろ考えます。(注→考えないと逆境を繰り返す事に…!)
しかし、一般的に、順境の時(うまくいっている時)は楽しむ事が少ない。それは、順境の後に、逆境が来たらどうしようという恐れが不安を生み、楽しむ思いを削るからです。
実は、順境の時に楽しむ事によって、順境のイメージが頭や思いに植え付けられ、積極的肯定的に生きられるようになります。そして、逆境に陥っても、順境がくる事を期待して進む事ができるようになります。

2009年5月12日(火)
五月病・・・

五月になって、「五月病に気をつけなくちゃね〜」みたいな話をしていたら、ある社会人が「私は四月から五月病だよ!って言うか一年中、五月病だよ!」と軽くキレていた。 
もうすでに五月病になっている人、これからなる人、いろいろいると思うけど、不安定になるこの時期は、心が疲れやすくなり、ちょっとした事で傷ついたり、怒ったり、あきらめたり、マイナスな行動に出てしまいがちになる。当然、人間関係にもトラブルが多くなる。
では、五月病対策です。まず自分が神様にとって大切な存在である事を信じる。神様は聖書を通して『あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。』と語っている。
次に、神様に大切にされている存在として、自分自身をいつも以上に大切にする。

2009年5月5日(火)
言葉の力・・・

小さい子どもにスープを運ばせるとき、「落とさないでね」と言うと、子どもの思考の中に「落としてはダメ」「落としたらどうしよう」というものが入り込んで来て、かなり高い確率で落としたりこぼしたりする。「しっかりもってね」と言うと「落とす」と言う失敗のイメージが入らないから、普通に運べる確率が高くなる。
ちょっと視点を変える事によって、いろいろな事でうまくいく。
人に対しても自分に対しても失敗のイメージを植え付けるような言葉は言わないようにしよう!
逆に成功する事を確信できるような肯定的、積極的な言葉を使おう!
ちなみにイエス様は、失敗の中にいる人がそこから立ち上がれるような「成功への力強い言葉」をいつも使っていた。

2009年4月28日(火)
自分の…

先日、親戚のおばさま方と老人施設に入居している大伯母さまを連れてお墓参りとドライブに行った。祖父母のお墓の前で賛美歌を歌い、聖書を開き、祈りをささげ、心温まる時を持つことができた。
帰り道に箱根の芦ノ湖によった。そこで、私の父が大伯母さまの手を引き、有料の鯉の餌付けに連れて行った。私はそんな子どもっぽい事はやらなくてもいいのでは?と考えていたが、実際、大伯母さまはとても喜んでいた。
自分の感覚、自分の物差し、自分の考えが全て正解と思う高ぶりみたいなものがあることに気がつかされた。何だか勉強になった。

2009年4月21日(火)
自分を知る…

スポーツでも勉強でも仕事でもまた様々な人間関係でも、自分を知るという事は大切。自分の能力、体力、技術、性格、特徴などを理解していないと、無謀な行動に出たり、トラブったり、マイナスが広がってしまう。
先日、自分の事をよく理解している中学生に会った。その子は日々の生活での様々なトラブルを私に訴えて、最後に「自分で言うのも何なんだけど、今、私、反抗期なんだ〜」と言った。その子はトラブルの原因が自分にある事を理解していた。
自分を知る為に、様々な人と関わり、神様と関わってみて下さい。そして、プラスが広がる日々を…!

2009年4月14日(火)
木の芽時…

「木の芽時はいろいろ不安定になるから気をつけなさい」と母に言われた。
私は「木の芽時って何?」と言った。母は「木の芽が出てくる季節のことよ」と。で私は「わかった。気をつけるよ。」と言いながらも心の中では「俺は大丈夫」という思いがあった。しかし、先日、友人に「何、怒ったてるの?」と言われた。私としとはべつに怒っているつもりは全くなかったのに、私の言動が人には怒っているように見えた。私は自分をしっかり理解しているように思っていたが、そうでもなかった。いろいろ不安定になる木の芽時、自分は大丈夫と過信しないで、人の忠告や話し、そして何より神様の言葉に耳を傾けて行こう!

2009年4月7日(火)
最も頭に良い本…

「本を読むと頭が良くなる!」。何故良くなる?本から知識を得るから?それだけでなく、頭で考え記憶することで脳が鍛えられるからです。では最も頭に良い本は?それは世界で一番読まれている聖書です。聖書は、頭や脳だけでなく、心にも良い本です。特に現代人の悩みやストレスの原因である人間関係を潤滑にするすべが数多く書かれています。さらに聖書は神様からの愛と救いも得られます。信じる信じないを問わずぜひお読みください。

2009年4月1日(水)
夜桜歩こう会

今度の日曜日(4/5)に、夜桜歩こう会を行います。
夜の礼拝の後、夜桜を楽しみながら歩きます。
夜7:28に教室にお集まりください!
共に楽しい時を

2009年3月31日(火)
テンションが上がる言葉…

小学生がテンションが上がる言葉は、「ドッジボール、集団下校、揚げパン、大雨洪水警報」だそうです。何となく分かる気がします。特に「揚げパン」は今聞いてもテンションが上がります。ちなみに私は今44歳です。
もちろん、テンションが上がる言葉は他にもあります。それは聖書の言葉です。迷った時、悩んだ時、傷ついた時、疲れた時などテンションが下がりがちな時に、自分の存在を尊く思えるような言葉が与えられると、大きな慰めと励ましを受けて、テンションが上がってきます。ではその一つを紹介します。神様が全ての人に向かって語っている言葉です。
『あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。』

2009年3月24日(火)
失敗の後…

先日、ある中学生の女の子が書道で失敗した時に、自分のおでこをたたいていた。それを見ていた私は思わず、「昭和のおっさんか?!」とツッコミを入れて、みんなで大爆笑した。
人は失敗した時に様々な行動に出る。笑ってごまかす人。すぐにあやまる人。逆ギレの人。人のせいにする人。逃げる人。
聖書に『悔い改めよ、天国は近づいた』という言葉がある。「失敗を認め反省し方向を変えて前進するならば、神様の恵み(天国)が近づいてきますよ」みたいな意味の言葉です。
失敗の後、どう進むかがカギ!

2009年3月17日(火)
☆チャリティーバザー☆

聖書に『平和を計る人には喜びがある』と書いてあります。『平和を計る』方法は、「隣人を大切にして仲良くする!また、隣人をゆるす!そして、隣人を助ける!」です。
今週の金曜日(3/20)の朝10時からのチャリティーバザーは、世界の貧しい国の苦しんでいる子ども達を助ける為に行われます。
みなさん、ぜひバザーに参加して「隣人を助ける」を実践して、平和を計る一人になってください。平和を計る人の心に神様が喜びを与えてくださいます♪

2009年3月15日(日)
教会チャリティーバザー(速報)…
今年も教会チャリティーバザーの季節がやってまいりました。
今年は3月20日(祝・金)10時〜15時に行います。
どうぞ多くの方々にご参加いただき世界中の恵まれない子供達に少しでも愛の手をさしのべる事ができるよう
ご協力ください。また皆さんもバザー当日が祝福のうちに無事開催できるようお祈りください。
・天候が恵まれますように
・奉仕者の信仰と健康が守られ、聖霊の一致をもって快く奉仕ができるように
・事故やけがやトラブルがないように
・大勢の人にご来場いただき、楽しんでいただけるように
・多くの売上げが与えられ、各方面に支援金を送ることができるように
・福音が前進するように
・主に栄光があるように
2009年3月10日(火)
笑ってますか?…

TVコマーシャルで、「一日に一度は声を出して笑ったほうがいい」と言ってました。笑ってますか?
幸いな事に私は毎日声を出して笑ってます。笑わせてくれる人がいます。
先日もある小学生が「だじゃれ」を連発して、私を笑わせてくれました。大しておもしろくないだじゃれも連発されると、何だかおもしろく楽しくなってきて笑ってしまいまた。
そのいくつかを紹介します。「発展問題8点!」「アルミ缶の上にあるみかん」「ゆで卵をゆでた孫」「科学者と蚊がくしゃみをする」「タンスを買ったんす」「たわしを買ったわし」「ドジョウに同情」。
ちょっと疲れを覚えて仏頂面をしていた私を笑顔にしてくれました。その笑顔を見て彼も笑っていた。みなさん!笑ってますか?
笑顔は笑顔を生み、平和を広げます。

2009年3月3日(火)
平素の通り…

先日、たまには父親らしい事をしようと息子の勉強を見てあげた。息子はちょっと迷惑そうだったけど、漢字テストをやった。
その中に「平素の通り」と言うのがあって、目と心に留まった。目に留まった理由は、これを全部ひらがなにして点をつけると、おもしろい文になるから!「へい、そのとおり」。
心に留まった理由は、世の中が不安定だからです。不安定だからこそ平素の通り生きる事が大切です。平素の通り(=いつものよう)に自分の為すべき事を確実に行い足元を堅め、実力を増し、他者からの信頼を獲得してまいりましょう。
では早速、私も平素の通りに祈って一日をはじめて行きたいと思います。

2009年2月24日(火)
5度のミルク…

クイズです!
「100度のコーヒーに5度のミルクを入れると何度になるでしょうか?」
 正解は「マイルド」。 苦く熱いコーヒーをちょっとのミルクが飲みやすくマイルドにしてくれる。
私達も生活の中に、苦い思いや熱い怒りを持ってしまうことがあります。そんな時どうしていますか?私はその思いや怒りをある人に全て打ち明けます。その人は私の全て受け止めて下さいます。受け止められる事によって、私は安心して、その心がマイルドになって行きます。ちなみに、その人とはイエス様です。あなたもイエス様によってマイルドになりませんか?!

2009年2月17日(火)
安心と満足…

「人は愛されることによって安心し、愛することによって満足する」。だから神様に愛されいることを信じて安心のある人生を歩んで下さい。ちなみに神様の愛の現れがイエス様です。
また、私達は身近な人とお互いに愛し合って、満足のある人生を歩んで下さい。安心と満足のある人生は幸せでないはずがないです。神様は私達が幸せになることを心から願っています。
実は、これはある結婚式の中での牧師の説教です。その牧師は新しいスタートをきる2人に目に見えないけれど大切な安心と満足を得る方法を語っていました。
これは目に見えるものに支配されやすい現代人に必要なメッセージです。

2009年2月10日(火)
やすらぎ…

「男と女の間には、ときめきという木がある。それを二人で、水を注ぎ、光をあてて、やすらぎという木に育てて行く。」あるテレビ番組で放送されたちょっと恥ずかしくなるようなコメント。
男女に限らず、その人間関係に「安らぎ」があったら嬉しい。そして楽しい。しかし、現実には「安らぎ」とはほど遠いものが存在し、悲しみや苦しみや痛みが広がっている。原因は水を注ぐ事を忘れ、光をあてる事を止めてしまうから。
今、まず、自分の心に神様の癒しの水と愛の光をいただいて、それぞれの人間関係にもう一度、水と光を注いでみて下さい。
そして、全ての人間関係に安らぎを!

2009年2月3日(火)
水をさす…

以前、友人数人と鍋を囲んで夕食を共にした。鍋は水炊き。鍋奉行の友人Tが鍋の中に水をどんどん入れてくる。彼は鍋の中の汁の量が少なくなる事に異常なほど神経質で、野菜や肉の旨味が詰まった汁がどんどん薄くなって最後まであっさり水炊き鍋だった。
ちなみに彼は盛り上がっている会話にもよく水をさしてくる。
しかし、そんな彼は神様にいつもその心に恵みの水をさしてもらって感謝と賛美をささげる人生を歩んでいる。

2009年1月27日(火)
あぁ楽しかった…

休みの日に思いっきり遊んだ帰りに「あぁ疲れた」と言う人は凡人!
「あぁ楽しかった」と言える人は大物になります。
仕事で疲れたのはわかるが、遊んで疲れたとは何事だ!明日に疲れが残る遊び方の方が問題では?
どうせなら、仕事も遊びもそして人生も楽しかったと言える、そんな素晴らしい心の持ち主になりたいですね。
ちなみに、神様は人が「あぁ楽しかった」と言えるように道を備え、教え、導き、守り、支え、助け、愛して下さるお方です♪

2009年1月20日(火)
切って捨てる…

私の友人が「今年の目標は、今まで切って捨ててた人を大切にしようと思う」と言ってきた。
そして、目の前にいた別の友人に「ごめん!今年は優しくするから」と直に言っていた。そして超微妙な空気になっていた。
この凄い会話の中に身を置きながら、私自身も誰かに対して「切って捨てる」ような思いや言動をしていたかもしれないと反省した。
考えてみれば、神様から見て私達人間は切り捨てられても当たり前な存在。しかし神様は切り捨てることなく、逆にイエス様を賜うほどに私達人間を愛して下さった。
だから、私達人間は切り捨て合うのではなく、愛し合うべき存在!

2009年1月13日(火)
出会い…

「人生は出会いで決まる」とある本に書いてありましたが、人にはいろいろな出会いがあります。幸せな出会い、ヤバい出会い、有益な出会い、嬉しくない出会い、消してしまいたい出会いなど。今年も一人一人様々な出会いがあると思いますが、どうぞその一つ一つの出会いを大切にして下さい。そして、特に神様との出会いを大切にしてください。神様との出会いにより、心が強くなり、人に優しくなり、愛と平和に生きる事ができます。この神様との出会いをするには、@聖書を読む→神様の言葉である聖書が一人一人の心を慰め励まします。A祈る→手を組んで目をとじて、「神様!」と声を上げて行くなら、そこから何かが始まります。B教会に行く→神様を信じる友に出会えます。
今年、素晴らしい出会いがあるよう祈ります。

2009年1月6日(火)
新しい目標…

1月はなかなか正月気分が抜けず、何となくダラダラしてしまうのではないでしょうか。
そこで、今年最初のメッセージメールで皆さんにお勧めするのが目標を立てる事です。目標を立てる事によって、進むべき方向がはっきりし、始める事や止めるべき事が見えてきます。
さらに目標を立てる事によって、希望を持つ事ができます。希望は私達の日々のエネルギーになり、私達の内側に元気と勢いを与えてくれます。
今年、ぜひ、新しい素晴らしい目標を立てて、その目標に向かって力を尽くしてください!

2009年1月1日(木)
教会の5つの目標…

教会とは私達一人一人のクリスチャンの集まりであり、神様に愛される大切な存在です。そして、私達クリスチャンは明確な目標を掲げて福音の前進の為に力を尽くしてまいりましょう。
 @神様をほめたたえる。
 A互いに愛し合う。
 B霊に燃え、主に仕える。
 C伝道する。
 D主にあって成長する。
これらの目標のもとに聖霊様の一致をもって今年も進んでまいりましょう。