2008年12月30日(火) |
反省… |
|
みなさんは2008年を振り返って、反省する事がありますか?反省すべき事がたくさんあると言うことは、たくさん失敗があったと言うことです。
しかしこれらの失敗についても、前向きに考えると、それだけ成長する余地が残っていると言うことです。今年、失敗や反省が多かった人は安心して下さい。みなさんは成長できます。
ただ、一つ大切な事があります。それが、反省の後の行動です。聖書の中に『翻(ひるがえ)って、生きよ』と言う言葉があります。悪い習慣や平和を壊す事などから翻って、正しい方へ、平和な方へ、神様の方へ向かって生きて行く時、反省や失敗が成功への第一歩になります!

|
|
|
|
|
2008年12月16日(火) |
ウソ… |
|
ある女子高校生が「正直って何?」と聞いてきた。私は「ウソをつかない人」と答えた。でも考えてみるとウソをつかない人は誰もいないような気がする。誰でも本音と建前があり、建前は基本ウソ!
しかし、一人だけ建前もウソもなくいつも真実をもって接してくれる人がいる。それがイエス様!イエス様はいつも一人一人の幸せを考え、願い、事をなして下さるお方!そして、そのイエス様の誕生日がクリスマス!
今年も教会では、クリスマスのお祝いをします。12/21(日)夜7時〜クリスマスコンサート!
12/23(火・祝)午前10時〜こどもクリスマス会。
どちらも、素敵な音楽とプレゼントを用意して皆様のお越しをお待ちしております。メリークリスマス☆

|
|
|
|
2008年12月9日(火) |
本・・・ |
|
ある高校生が「本で殴られるなら、広辞苑がいいなぁ〜」と不思議なことを言っていた。そして、いろんな人に「あんたは何の本がいい?」と聞いていた。すると、ある中学生「百科辞典!」。他の高校生は「少年ジャンプ」。他の人は「地図帳」。さらに「六法全書」という人もいた。
ちなみに私は「聖書」と答えた。実は私は毎日聖書に殴られている。頭ではなく心を!その言葉一つ一つが私の心を殴るかのように響いてくる。例えば『平和を造り出す者達は幸いである』『愛は寛容であり親切』『愛は全てを結ぶ帯である』などの言葉が、愛や平和の大切さを私の心に訴えかける。それによって、私の意識が変わり、愛や平和の方に進む事ができる。
あなたも聖書に殴られてみませんか?

|
|
|
|
2008年12月2日(火) |
師走・・・ |
|
2008年も後一ヶ月!12月に入って何となくせわしなくなってきました。12月は「師走」と言われ、師と呼ばれる人(師がつく職業の人)も走るくらい忙しい月だそうです。ちなみに私も師がつく職業の人です!牧師!特にクリスマスがあるので忙しさはMAX!
だからこそ、余計に心を静める時が必要!空を見上げて心を静める!本(聖書)を読んで心を静める!ゆっくりお茶を飲んで心を静める!
心を静めて、忙しい年末を2009年に向かって走って行きましょう!

|
|
|
|
2008年11月25日(火) |
苦楽を楽しむ… |
|
「人生楽ありゃ苦もあるさ〜♪」これはご存知「水戸光門」の主題歌です。この歌詞は人生の教訓を解りやすく唄ってます。一歩づつ自分の足で着実に歩んで行く事、時には勇気も必要な事、何より誠実である事を唄ってます。
今、世界経済が不安定で一喜一憂している人も多いでしょう。でも自分の足元を固め、何があっても動じない心と実力があれば何でも乗り越えられます。
神様が私達に与える試練は決して乗り越えられないような無茶なものはありません。何時も後押ししてくれます。
神様を信じて、神様に聞き、神様に求め、神様に頼って一歩づつ進みましょう。

|
|
|
|
2008年11月18日(火) |
風邪をうつす… |
|
ドラえもんの道具の中に、風邪を誰かにうつせるアイテムがあるそうです。糸電話みたいな形で、そこに口を当てて、咳をすれば風邪を相手にうつせるそうです。自分が元気になる為に誰かを犠牲にする自分勝手なアイテムのようですが、この話を聞いた時、聖書の言葉を思い出しました。『彼は人々の病を負い…』。これはイエス様が私達の病気や呪い、罪を負って、私達を元気に幸せにして下さるという意味があります。
この言葉を信じ、この言葉を語って下さるイエス様を信じて、あなたも元気に幸せになって下さい♪

|
|
|
|
2008年11月11日(火) |
自由と責任… |
|
ある高校生が中学生に向かって「高校生はいいよ〜♪何がいいって、とにかく自由!」と話していました。そして、中学生は目をキラキラさせながら高校生を見ていました。
確かに、年齢が上がっていくと、自由が増えるかも知れません。しかし、その自由には責任が伴う事を忘れないようにすべきです。遊ぶ自由、勉強しない自由、怠ける自由、さぼる自由、それらに対して、当然、責任を果たさなければなりませ。
そして、今、全ての人間に神様は自由を与えています。憎む自由、裁く自由、奪う自由、疑う自由。そして、人はその一つ一つの自由に対して、後に必ず責任を負わなけれなりません。
逆に愛する自由、ゆるす自由、与える自由、信じる自由には責任ではなく、幸いな報いを得る事ができます♪

|
|
|
|
2008年11月4日(火) |
心の筋肉痛… |
|
先日、ある高校生が「やばい!心が痛い!心の筋肉痛だ!何か薬ない?」と言ってきた。私が「心の筋肉痛って何?恋でもしたの?」と聞くと、彼は「違うんだなぁ〜。この世の雑踏の中に身を置くと心が疲れ、痛みを感じるわけよ!」と偉そうに言っていた。
確かに、人は様々な人間関係や出来事の中に、心を使い、喜怒哀楽を感じ、心の筋肉痛になっているのかも…。そして、その筋肉痛が治る前に、次の筋肉痛になってしまう。
聖書に『全てに重荷を負って苦労している者はわたしのもとへ来なさい。あなたがたを休ませてあげよう』と書いてある。心の筋肉痛になったら、近くの教会に行ってみて下さい。そこに必ずあなたを元気にする何かがある。

|
|
|
|
2008年10月28日(火) |
誕生日… |
|
先日、書道教室のある小学生が「今日、誕生日だから、何かちょうだい!」と言ってきた。私は「おめでとう♪」と言って、アメを一つあげた。すると「もうちょっといい物ないの〜?」と怪訝そうな顔をしていた。今一般的に誕生日だから何かをもらうのは普通かも知れないけれど、本来、誕生日は 生まれた事と生きている事を感謝する日。さらに、生まれるのに関わった親に感謝する。また、その親の親(祖父母)に感謝する。自分が生きていくのに、必要な人達や物に感謝する。まず、これをしてほしい。そして何より神様に感謝してほしい!誕生日に感謝出来る人は真に幸せな人である。

|
|
|
|
2008年10月21日(火) |
喜びを表す犬… |
|
教会で飼っているホワイトと言う名の犬は、喜びを表す犬です。ホワイトにとって、散歩が何よりの好物。いつも散歩に連れて行ってくれる私の父が近付くと“クンクン”鳴いて、足踏みをして「さあ、行きましょう!」「早く行きましょう!」「散歩、最高〜!」と言わんばかりに興奮し、喜びを体いっぱいに表します。
それほど犬が好きではない父も、ホワイトの喜びかたに、「わかったよ!今行くから、ちょっと待てろ!」とホワイトと会話をするようになりました。
喜びを表す事によって、その関わる相手の気持ちを変える事ができます。さらにその関係を良いものに変える事ができます。身近な人に対して、そして何より神様に対して、喜びを表して行きましょう♪

|
|
|
|
2008年10月14日(火) |
愛の章… |
|
聖書の中に「愛の章」と呼ばれている所があります。コリント人への第一の手紙13章です。
この章には、愛の重要性、愛の定義などが明確に記されています。その中に「愛は情深い(親切)」という言葉があります。以前、結婚式の司式をした時に、この言葉からメッセージをしました。家庭の中で、お互い情深い者になり、出来る限りの親切を示して行く事を伝えました。
今の日本は、経済も人の心も冷えきっています。だからこそ、まず身近な所で、出来る限りの親切を示して、愛に生きる者になって下さい!ハレルヤ♪

|
|
|
|
2008年10月9日(木) |
節(ふし)… |
|
竹の強さ理由は「節(ふし)」。節が幾つもあるから、強い風に吹かれても折れない。また、竹の節は成長の証でもある。大きくなればなるほど、節の数は多くなる。
私達人間も節がある。悲しい経験でできた節。厳しい道を通った時にできた節。悔しい思いでできた節。その一つ一つの節によって、強さが生まれる。そして、人生の嵐に揺れる事があっても、折れる事なくさらに上に伸びる事ができる。さらにその一つ一つの節が、誰かの慰めや励ましにもなる。
今、神様と言う大地に根をしっかりと張り、益々、上に伸びて行こう!

|
|
|
|
2008年10月2日(木) |
電波中継基地… |
|
以前、「神様は愛とゆるしを全ての人に発信している!もちろん、あなたにも♪」と書いたメッセージメールに、ある人が返信してくれました。これです。
「神様が発信してくださる愛とゆるしの電波。私達は心のアンテナを神様の方に向けて、きちんと周波数を合わせてガッチリ受信していきたいですね。そして私達もまた愛とゆるしの電波を発信できる神様の電波中継基地になりたいものです。」と。
神様の愛とゆるしを信じて受けた者は、電波中継基地になって、神様の愛とゆるしを広げる事ができます。そして、平和や安心や楽しさの中を生きる事が出来ます。神様を信じて、あなたも電波中継基地に!

|
|
|
|
2008年9月25日(木) |
ピッタリ略語… |
|
あるサイトに「ピッタリ略語」というのがありました。簡単なアンケートで、その人にピッタリの略語を教えてくれるもので、私は「OD」でした。 意味は「お肉大好き」だそうです。確かにピッタリでした。
で、もしイエス様がこのアンケートをやったらどのような結果がでるか考えてみました。たぶん「AY」で、意味は「愛とゆるし」。聖書を見るとイエス様がどのような人でも愛して、ゆるして、その人の幸せを願って、その人に最善を行っている事がわかります。
そして、このイエス様は今も「愛とゆるし」を全ての人に発信し続けています。もちろん、あなたにも♪

|
|
|
|
2008年9月16日(火) |
平和の方に… |
|
「幸福を感じる時は?」と言われたら何と答えますか。美味しい物をたくさん食べた時!欲しいものをGetした時!お年玉をたくさんもらった時!彼氏、彼女と一緒にいるとき!
まぁ人それぞれです。
でも一番の幸福は、毎日平和に暮らせる事!まず、これを心から感謝しましょう。そして同時に、この当たり前の生活を送れない人々が世界中にたくさんいることも忘れないで下さい。戦争、貧困、弾圧などにより、厳しい状況に置かれている人々がたくさんいます。私達がその人々に対して急には何も出来ないかも知れません。だからまずは、「その人々が平和に生きる事が出来るように!」という願いを持って下さい。
人は心が動く時、頭も体も動き出してきます。平和の方に心を頭を体を動かして下さい。
 |
|
|
|
2008年9月9日(火) |
平和に支配される… |
|
聖書の中に『キリストの平和があなたがたの心を支配するようにしなさい』と書いてあります。支配という言葉に抵抗を感じる人もいるかも知れませんが、キリスト(救い主)の平和に支配されるという事は、神様の恵みが心の内に入るので、その人にとっても周りの人にとっても幸せな事です。逆に、人を憎む思いや恨みや妬みが心を支配していたら、その人にとって幸せが遠のいてしまい、当然周りの人にも嫌なものを発してしまいます。
あなたが信じて求めるなら、神様は喜んでキリストの平和をあなたの心に送って下さいます♪ハレルヤ☆

|
|
|
|
2008年9月2日(火) |
どうしよう… |
|
私によく「どうしよう?」と相談をもちかけてくる人がいます。
「どうしよう?夏休みの宿題が終わってないよ〜」「どうしよう?友達とケンカしちゃった〜」「どうしよう?仕事行きたくな〜い」などなど。
私はその都度、一緒に考え、一緒に悩み、最終的には一緒に祈ります。この「どうしよう」と言う言葉は、本人がかなりヤバい状態になっているわけですが、同時に反省し、改善の意思がある事を表しています。だから、今、「どうしよう」と思っている人は安心して下さい。希望を持って下さい。そして、「どうしよう」を何とかして下さる神様にお願いしてみて下さい。ハレルヤ♪

|
|
|
|
2008年8月26日(火) |
ばきっちゃう… |
|
「ばきっちゃう」という言葉を知っていますか?漢字で書くと「場切っちゃう」。意味は、その場の空気を読めずに、流れを切ってしまう事です。
楽しく食事をしている時に、いきなり勉強の話をして場切っちゃう親。友達と夢について語り合っている所に現実の進路について説明し始める場切っちゃう先生。最終的に自慢話に持って行く場切っちゃう先輩。
また、愛と平和の流れ、正しい流れ、明るい楽しい流れを切ってしまう場切っちゃう人がいます。 そして、場切っちゃう本人は、それに気がついていない。
まず、自分自身が場切っちゃう人にならないように気をつけましょう。そして、何より幸せな流れをつないで下さるイエス様を信じて頼って生きて行きましょう♪

|
|
|
|
2008年8月22日(金) |
夏の幸せへのステップA 〜平和〜 |
|
〜平和〜
日本にとって、8月は特別な月です。2つの原爆を落とされ、また終戦の月。8月は平和について考える月だと思います。
まず、今の日本において戦争がないことを感謝して行きましょう。
書道教室に通われている戦争を体験したおばあさんが、「戦争は良い物をみんな奪っていくのよ!」と語っていました。さらに「今は本当にありがたい」と感謝していました。
私達も今の平和をもっと感謝して行きましょう!
そしてまた、一人一人が小さな戦争を造り出さないようにして行きましょう!家庭、職場、学校、教会などの集まりで怒りや妬みや分裂を広げる事なく、神様による愛とゆるしと慰めと励ましをもって人々と接し、平和を造り出して行きましょう!
聖書に『平和を造り出す人達は幸いである』と書いてあります。平和を造り出して、幸せになって下さい♪

|
|
|
|
2008年8月19日(火) |
心のサプリメント… |
|
疲れた体や栄養不足にサプリメント(栄養補助食品)が流行ってます。特にこの時期はこれらのサプリメントは、元気をとり戻したり、疲れを取り除けたりするのに必要なアイテムです。
※用法用量を守って正しく活用して下さい。
実は、疲れるのは体だけではありません。心も疲れます。だから、心にもサプリメントが必要です。それは神様の御言葉、聖書と賛美と祈りです。細かい用法はありません。神様を信じ聖書を読んで賛美して祈るだけです。回数に制限はありません。すればするほど効果があります。
さぁ、今日から心のサプリメントを!

|
|
|
|
2008年8月12日(火) |
明日… |
|
今日の次の日が「明日」。明るい日と書いて「明日」。「明日」という言葉は普段何気なく使っているが、素晴らしい言葉だと思う。今日が暗くても次の日は明るくなるようにとの思いや希望が含まれているのではないだろうか!?しかし、今の世の中を見て行く時、明日が明るい日になるか分からない。明日に希望を持つ事が出来ないのが現状。
聖書の中に『わたしは世の光である』とイエス様が語っている。イエス様は一人一人の心を、生活を、人間関係を、人生そのものを明るくして下さるお方。明日を明るい日にして下さるのは世の光であるイエス様です☆

|
|
|
|
2008年8月8日(金) |
夏の幸せへのステップメール@ 〜感謝を言いあらわす〜 |
|
〜感謝を言いあらわす〜
ある会社に電話をしたら「ありがとうございます、○○社です。」となんか嬉しくなるような対応を受けた。「ありがとうございます」は言う方も言われる方も幸せだと思う。だから、「ありがとうございます」を言う材料を探そう!また、「ありがとうございます」を言われるような何かをしてみよう。
特に、神様に対してやってみよう。神様に対しては、私達側が「ありがとうございます」を言う事が
たくさんある。
「地球のあらゆる恵みをありがとう!」「この命をありがとう!」「この身体をありがとう!」
「イエス様の救いをありがとう!」「聖霊様の導きと教えをありがとう!」「聖書の御言葉をありがとう!」
「クリスチャンの仲間を与えてくれてありがとう!」。
言い切れないくらい神様へのありがとうがある。
だから、毎日、時ある殊に「神様、ありがとうございます」を口に出して言おう。神様へ感謝をしている人は、だんだん、周りの人々に感謝される人となって行く!感謝して行きましょう! ハレルヤ♪

|
|
|
|
2008年8月5日(火) |
伸びしろ… |
|
先日、一人の若者と話していたら、「俺にはまだ“伸びしろ”が残っている」と語っていました。私は「えっ!何?のりしろ?」と聞き返してしまいました。
「伸びしろ」とは、成長する部分の事で、彼はまだまだ成長する余地が多く残っていると言うことだそうです。
聖書に『栄光から栄光へと主と同じ姿に変えられていく』と書いてあります。主とはイエス様の事です。人が神様を信じて神様に向かう人生を歩むならば、イエス様のように変えられるのです。愛の面、正しさの面、清さの面、優しさの面にイエス様のように変えられます。と言う事は、私にも「伸びしろ」が多く残されているという事です。3年後、5年後、10年後が楽しみです♪

|
|
|
|
2008年8月1日(金) |
シャワー… |
|
この季節は、汗をかき、シャワーを浴びる事が多くなります。(太っている私は特に多い!)
シャワーを浴びると汗だけでなく、知らず知らずのうちに付いたホコリやいつの間にか溜まっていたアカも洗い流す事ができます。実は、私達の心も汗をかいたり、生活の中でホコリやアカが溜まってしまいます。だから、日々の生活で、まず聖書のシャワーを浴びて、心をスッキリさせましょう!聖書は神様の言葉で私達を清めて下さいます。さらに祈りのシャワーを浴びてサッパリして行きましょう。祈りで神様につながる事が出来ます。そして教会で賛美のシャワーを浴びて心の渇きを潤して行きましょう。賛美の中に神様は住んで下さいます。今、あなたの心は汗臭くなっていませんか?あなたの心にホコリやアカが溜まっていませんか?聖書と祈りと賛美のシャワーでスッキリ、サッパリして、潤いのある信仰生活をして行きましょう♪

|
|
|
|
2008年7月29日(火) |
忙しい… |
|
忙しい状態にあるとは、多くの働きや学びをこなす事が出来ているので、決してマイナスではない。しかし、気をつけなければならない事もある。その一つが、謙遜を失う事!多くの事をこなせるようになると、自信が生まれ、いつしか、その自信が過信に、さらに高慢になり、謙遜を失ってしまう。謙遜を失うと、他者と比較し、不平不満が出てきて、当然、心の健康が損なわれる。 忙しい中に置かれたら、謙遜を忘れないように!聖書にも『謙遜な者に恵みを賜う』と書いてある♪

|
|
|
|
2008年7月22日(火) |
切り返し… |
|
失敗した後、「まっ!いいか!終わったことだし。」とニコニコ笑っていた人がいた。私はちょっとカチ〜ンとした。そして「こらぁ〜!反省しろ!何が悪かったか考えろ!改善しろ!少しは落ち込め!」と心の中で叫んだ。しかし、よく考えてみると、失敗をいつまでも引きずって、暗く沈んでいて、誰かの同情をかうのを待っていても何もならない!もちろん、反省は必要だが、切り返して、次へ進む事が大切!終わった事は終わった事として、次の始まりに期待して進もう!

|
|
|
|
2008年7月15日(火) |
風鈴… |
|
風鈴の季節がやってきました。風に吹かれて鈴の音が涼しさを運んでくれます。そして、今の風鈴は、ガラスや陶器や鉄などでできている物もあり、様々な音色を出して楽しませてくれます。実は、私達もその人生において様々な音色を出しています。優しさ音色や楽しい音色、悲しい音色、寂しい音色、などなど。そして、その音色を聞き、共に喜び、共に悲しみ、慰めや励ましを与えて下さるのがイエス様です。さらに、イエス様ご自身も、私達が幸せになる為の素敵な音色を出し続けています。それが聖書が語っている祝福の音色である福音です♪

|
|
|
|
2008年7月8日(火) |
あの頃に… |
|
「あの頃にもどれたら…」という思いを多くの人が持っている。
「あの若い頃に…」
「あの元気な頃に…」
「あの無邪気な頃に…」
「あの純粋な頃に…」。
ある本に、「戻れたとしても結局同じ道を歩んでしまう」と書いてあった。それに現実には戻れない! だから、後ろを振り返るより、今を見つめ、今後に期待する事が大切! 今後に期待できないなぁ〜と思う人は、今を変えればいい!今の自分の反省点、改善点を把握し、変化成長への第一歩を踏み出す。
このメッセージメールを読んでいる人が「あの頃には戻りたくないなぁ〜」と思うくらい素晴らし将来を迎えられるように祝福を祈ります!

|
|
|
|
2008年7月1日(火) |
あせらず、あきらめず… |
|
以前あるキリスト教の集まりで、牧師さんが「神様はお急ぎにならない」と語っていました。当時の私は、「早く処理し、早く解決し、早く楽になろう!」と言う思いが強く、時間をかける必要性やそのプロセスによる学びの大切さを知りませんでした。今も多少その傾向はありますが、以前よりは改善され、苦しく厳しく辛く感じる時間の中に、多くの事を学べるようになりました。誰でも苦しく厳しく辛く感じる時は早く過ぎてもらいたいと考えます。しかし、その時が学びの時、成長の時である事を覚えて、あせらず、あきらめず、力を尽くして進んで下さい♪

|
|
|
|
2008年6月24日(火) |
しまった〜!… |
|
日々の生活の中で「しまった〜!」と感じることがありますか?
毎日!年中!と言う人もいるでしょう。たまに感じる人も…。またそうなる前に何とする人、とにかくいろいろだと思いますが、「しまった〜!」と感じるのは決して悪い事ではありません。これは自分に対しての後悔や反省の言葉であり、成長、前進、改善の第一歩でもあるのです。だから、「しまった〜!」を隠さずに、「しまった〜!」から逃げずに、「しまった〜!」を生かして進んで下さい。そして「しまった〜!」の先にある良いものを獲得して下さい!
そういえば、聖書に『悔い改めよ、天国は近づいた』と言う言葉があって、意味は「しまった〜!と思うような事をしてしまったら、神様にお詫びをして、神様の恵みを受けよう!」です。「しまった〜!」は神様の恵みを受けるチャンスでもあります♪

|
|
|
|
2008年6月17日(火) |
心の新陳代謝… |
|
私の友人にラーメンを食べる時に、ものすごく汗をかく人がいます。新陳代謝が一般の人より良いのかも知れませんが、体の中に溜めないで出すのは良い事です。実は心も同じです。日々の生活で感じた辛い事、悲しい事、痛かった事を溜めておくと、心が重くなり、壊れてしまいます。だから、心の新陳代謝が必要です。痛み悲しみを誰かに打ち明けて外に出す、涙と一緒に外に出す。そして、美しいものを見たり、素晴らしいものを聞いたりして、良いものを心の内に入れて行く事が大切です。ちなみに、私は神様に打ち明けて、祈りによって外に出し、聖書の言葉を内に入れて心の新陳代謝をしています♪

|
|
|
|
2008年6月10日(火) |
成長… |
|
野菜、肉、魚などなどバランスの良い食生活と適度な運動で、体は成長していく。本を読んだり、勉強したり、様々な経験により頭(脳)は成長していく。美しい景色を見たり、様々な人と関わる事によって心が成長していく。人は、体と頭と心がバランスよく成長して行く事が大切。
しかし、現実には、なかなかそう上手くは成長できない。ちなみに私は頭が…。
だから、その弱さを補い、支えて助けて下さる神様が必要!
聖書の中には、様々な弱さを持った人達やバランスが崩れてしまった人達が、神様によって成長し、素晴らしい働きをした事が数多く記されている。
神様によって、あなたもその一人になれる!

|
|
|
|
2008年6月3日(火) |
時は金なり… |
|
『時は金なり』、『Time is Money』古今東西、時間はお金に換算するほど貴重なものと言われてます。
でもあせったり、あれもこれもとスケジュールを詰め込み過ぎたりしてオーバーフローしては意味ありません。
最近、時間に追われてませんか?そして大切なものを見失ってませんか?最大の悲劇は1分をあせって事故に遭うこと、場合によっては取り返しのつかないことに…。
今、それぞれ与えられている時間を大事にして、自分を成長させる為に、また、誰かをそして神様を喜ばす為に使って下さい。そうすれば、本当の意味で、時が金(素晴らしいもの)になります。

|
|
|
|
2008年5月27日(火) |
慣れる… |
|
「習うより慣れろ!」と言われ、様々な技術や能力を身につける努力をする事は素晴らしい!
しかし、同じ「慣れる」でも、悪い事に慣れる人が多くなっている。サボるのに慣れる!ウソをつくのに慣れる!だますのに慣れる!盗むのに慣れる!
悪に慣れるといつの間にか、それが普通になり、悪に対して無抵抗、無感覚になって、悪が拡大し放題!気をつけてほしい!
そして、逆に善に慣れてほしい!聖書に『善を計る人は愛と真実とを見い出す』と書いてある。誰かに対して善を計り、善を行う事は、自分自身の内に良いものを広げる事になる!

|
|
|
|
2008年5月20日(火) |
短気と長気… |
|
私が愛読している本に『短気な者は愚かな事をする』と書いてあった。確かに、短気だとすぐに怒る!キレる!暴れる!そして周りを不快にさせ、平和や楽しさを潰す!自分にも周りの人にもマイナス!気をつけなければ…!
短気の反対は長気(?)。長気の人は忍耐強く我慢強い。忍耐強く我慢強く生きる事によって、周りの人達との平和や楽しさが広がるのはもちろん、我慢や忍耐の先にある素晴らしいものも得る事が出来る。長気に生きて、豊かに生きよう♪

|
|
|
|
2008年5月13日(火) |
我慢強い… |
|
子供の頃、よく母に『我慢しなさい』と言われた。
友達がおもちゃを買ってもらったり、旅行に行ったり、立派な広い家に住んでいたり、うらやましいけど我慢するしかない。
お蔭様で少々事ではへこたれなくなった。厳しく育ててくれた母に感謝している。
生きていれば、自分の思い通りに行かない事もたくさんある。思い通りにならないからキレたり、暴れたり、逃げたりしても解決はない。だから、我慢して時を待つことが大切!
我慢は苦痛を伴うけど、自分を成長させ強くなれる。大人も子どもも、我慢する事を覚え強くなろう。

|
|
|
|
2008年5月7日(水) |
五月と言えば… |
|
五月と言えば、藤の花、紫陽花、鯉のぼり、こどもの日、そして五月病〜!暑くもなく寒くもなく爽やかな緑美しい季節なのに、五月病になって、やる気や元気が無くなっている人達が数多くいます。そこで、この五月病対策を考えました。五月病対策は「感謝する事」です。今、それぞれが与えられている物や事柄に感謝する!置かれている環境や場所に感謝する!ぶっちゃけ、見える事に感謝!歩ける事に感謝!話せる事に感謝!聞ける事に感謝!生きてる事に感謝!心に感謝が生まれると、やる気や元気が戻ってきます。聖書にも「全ての事に感謝せよ」と書いてあります♪

|
|
|
|
2008年4月29日(火) |
ラッキー… |
|
先日車を運転していたら、前を走っているトラックの後ろに「楽っきい」と書いてあった。たぶん、読み方は「ラッキー」。ラッキーは幸運という意味。幸運がくれば嬉しいし、楽しい。しかし、その幸運を引き寄せるには、日頃から嬉しい事や楽しさ事に敏感に反応する習慣を持つべきだと思う。実際には、何事にも感謝する気持ちを持って行く事!小さなラッキー一つ一つに感謝して行く時、自分に与えられている多くラッキーに気がつく。そしてさらなるラッキーが…!
聖書にも『全ての事に感謝せよ』と書いてある。日々感謝してラッキーを引き寄せよう!

|
|
|
|
2008年4月22日(火) |
計算機… |
|
後先考えずに突っ走るタイプの私の娘が、ある朝、コンタクトがうまく付けられずに学校に行った。帰ってきたその娘に、母親が「黒板の字見えなかったんじゃない?」と聞いた。すると娘は「ちゃんとメガネ持ってたから、大丈夫!最近、計算機だから!」と言っていた。娘は、ちゃんと計算して行動していることをアピールしていた。
全てを計算して進むのはおもしろくないけれど、ある程度は計算して考えて行動する事は大切!特に、今、人間関係において、相手の気持ちや立場を考えてあげることは大切!聖書にも『できる限り全ての人と平和に過ごしなさい』と書いてある。

|
|
|
|
2008年4月15日(火) |
帰り道を通って… |
|
テレビのCMで「一番好きな道は、帰り道」と流れていた。何か嬉しいような懐かしいようなホッとするような気がした。帰り道があるということは帰る場所があるということ。帰る場所とは、体が休まる所、心が安らぐ所、思いが和む所。その場所は人によって違う。自分の家、友達の部屋、実家、教会、コンビニ、マンガ喫茶、電車の中(山手線)、トイレなどなど。とにかく、帰る場所がある人は帰る道を通って帰ろう!そして、心にも体にも思いにも安らぎを与えよう。聖書にも『わが魂よ、お前の平安に帰るがよい』と書いてある。

|
|
|
|
2008年4月8日(火) |
新年度… |
|
新年度が始まり、新しい学校、新しいクラス、新しい職場、新しい人間関係などが始まっているのではないでしょうか。そして緊張や不安や期待が思いの中に入り混じっている人もいるでしょう。当然いつも以上に、力(精神力、体力、他)を使い、疲れてしまう。だから、この4月は特に自分を大切にして下さい。いつもよりちょっと贅沢な物を食べたり、ゆっきり風呂に入ったり、好きなことを楽しんだり、いろいろ工夫して自分の心と体を大切にして下さい。
聖書にも『あなたは高価で尊い』と書いてあります。神様にとって高価で尊い存在である自分を大切にして4月を過ごし行きましょう♪

|
|
|
|
2008年4月1日(火) |
願いが叶う方法… |
|
私の友人が、ある願いをもった。しかし、その願いを叶えるにはクリアーしなければならない事が多くあった。そんな中、彼が最初にやったことは、その願いを紙に書いて、自分の目につく所に貼る事。それによって、その願いを自分自身の中に強くする事ができる。次にそれを口に出して読み、覚える。それによって、その願いをいつも意識し、その願いが叶う道を模索し、その願いが叶うチャンスを見逃さずに進むことができる。そして、何より神様を信じて祈る。
今、彼はその願いが叶い、新たな願いを持って進んでいる♪

|
|
|
|
2008年3月25日(火) |
願いを待つ… |
|
一月は行ってしまう!二月は逃げてしまう!三月は去ってしまう!と言われています。時のたつのは早いものでもうすぐ四月。そして四月から新年度が始まります。この新年度を前に皆さんお勧めしたいことがあります。それは「願いを持つ事」です。
人生において、また日々の生活の中に、願いを持つことは大切です。願いを持つとそれを叶える為に考えたり、努力や工夫をします。また、願いを持つ事によって、自分が為すべき事、進むべき道がハッキリとしてきます。そして、その願いが叶うことによって感動や感謝がわきあがります。たとえ、その願いが叶わなくてもそのプロセツがそれぞれに成長や変化をもたらせます。去っていく三月中に、新年度を迎える前に、願いを持って下さい。
予告⇒次回は「願いを叶える方法」をお伝えします。

|
|
|
|
2008年3月18日(火) |
犬は犬によって… |
|
教会で飼っている犬(見た目はグレーでも名前はホワイト)は、散歩の時、他の犬と遭遇したり、吠えられたりすると、耳としっぽを立ててシャンとする。歩き過ぎてグタグタになっていても、他の犬と会うと元気になり、足取りも早くなる。なぜそうなるのかは、わからないが、他の犬の存在がホワイトに良い影響を与えていると思う。犬は犬によって元気になる。
人間もお互いそれぞれ影響を与え合って生きている。だから、声をかけ合って、手を取り合って、良い影響を与えて行こう。それが神様が人間に命じておられる「愛し合う」ということ!あなたは、誰かを元気にすることができる!

|
|
|
|
2008年3月11日(火) |
みっともない… |
|
ある親子の会話。母「そんな格好して出かけるなんて、みっともない!」娘「ライブに行ったらみんなこんな感じだから大丈夫!」。「みっともない」の語源は「みとうもない」で、元々は「見たくもない」だそうです。見たくもないなら、見なければいいと思うけれど、それが自分の子どもだったり、孫だったり、関わりのある者だったら、ほっとけないのが心情。お年よりが、若い人達の服装や行動を見て「みっともない!」と言うのは、見たくもないけど、同じ日本人としてほっとけないからつい言ってしまうらしい。そう考えると「みっともない」と言うコメントは、関心がある証拠であり、ほっとけないと言う愛の現れなのかも…。ちなみに、神様も、今、人類に対して「みっともない!」と愛をもって声をかけています。

|
|
|
|
2008年3月4日(火) |
こんちくしょう… |
|
先日、いつも穏やかな印象のお年よりが「こんちくしょう!」と老人施設で一緒に生活している他のお年よりの文句を言っていました。ついでに「年よりのくせに!まったく!」と言っていました。私はそれを聞いていて「あなたも年よりじゃん!」と心の中でツッコミを入れました。
人間誰でも生きていれば、「こんちくしょう!」と思うことがあります。自分の思い通りにならなかったり、不快な思いにさせられたり、自分の弱いところをつつかれたりすると「こんちくしょう!」と言いたくなってしまいます。言って心が晴れる人は言って下さい。しかし、実際には言ってみても、なかなかスッキリしないものです。私が「こんちくしょう」と思った時は、その思いを神様にぶつけます。神様は私の愚かな祈りにも耳を傾け、愛と平安で私の心を包んで下さいます。(●^o^●)

|
|
|
|
2008年2月26日(火) |
2つの声… |
|
何か事を行おうとする時、それが良い事でも悪い事でも、心の中に2つの声が響いてきます。その事を肯定する声と否定する声です。以前、万引きをしようとした少年が心の中で2つの声が響いてきたと話していました。「大丈夫だよ!見つからないで、うまくいくよ!お金払わないで品物をゲットできるんだよ!」と。もう一つの声は「それは正しくないことだよ!たとえ成功しても誰かに迷惑をかけることだし、何より自分自身が悪に負けてしまうんだよ!将来において大きなマイナスだよ!」と。結局、彼は万引きをしませんでした。日々の生活において、心の中に響いてくる声(特に神様の声)をしっかりと聞いて、正しい判断をして、正義や平和や愛を広げて行きましょう!

|
|
|
|
2008年2月19日(火) |
「明日やる」は、バカ野郎!… |
|
先日、ある学生が私に健康的にダイエットが出来る方法を教えてくれました。それを聞いた私は「ありがとう。明日からやるよ。」と言ったら、その学生は「‘明日やる’は、バカ野郎!」と言ってきました。私は一瞬ムカッとしましたが、確かに私は明日になっても忙しさにかまけて実行しないでしょう。
私達は日々の生活の中で、テレビやラジオ、雑誌や本、また様々な人との関わりの中に、そして神様の言葉(聖書)を通して、自分にとってプラスになる情報を数多く得ることが出来ます。 しかし、それを聞くだけでは何も変わりません。「明日やる」ではほとんどの場合やらないで終わったしまいます。素晴らしい変化や成長のチャンスを見逃さないように「今日やる!」「今やる!」で進んで行きましょう♪

|
|
|
|
2008年2月12日(火) |
こたつ… |
|
ある小学生が「こたつに入ってアイスを食べると幸せを感じる」と笑顔で話していました。1月2月は、こたつでミカン、こたつで鍋、こたつで肉まんが嬉しい季節です。しかもそのこたつに家族や友達など大切な人が一緒に入ってくれたらもっと幸せです。
先日、そんな幸せそうな2人の姿を教会で見ることが出来ました。もちろん教会にこたつはありません。その2人は寄り添うように座って、一つのジャケットを膝の上にかけていました。電源はお互いの温もりだけです。でもとても暖かそうでした。
この寒い季節、私達は体だけではなく心も寒くなりがちです。家族や友達、先生や先輩、上司や部下、隣近所、そして神様に心を寄せて、温もりを出し合って寒い日を寒い世の中を暖かくして行きましょう♪

|
|
|
|
2008年2月5日(火) |
平和に過ごす… |
|
神様は聖書を通して、人間が幸せに生きる道を教えています。先日、また新たにその道を教えられました。『全ての人と平和に過ごしなさい』。実際に平和に過ごす為には、ゆるす心と与える心が必要です。ゆるす心は、他者の謝罪を受け入れ、関係の修復を図ろうとし、平和に過ごすのに大いに役立ちます。次に与える心は、良いものを与えようとする意思と行動を起こさせ、他者を喜ばせることが出来ます。人は様々な人間関係の中で生きています。その中で幸せに生きる為にゆるす心と与える心をもって平和に過ごして下さい。神様は一人一人の幸せを願っています!

|
|
|
|
2008年1月31日(木) |
熱望… |
|
教会で一匹の犬を飼っている。名前はホワイト。最近洗っていないので見た目はグレーだけど、名前はホワイト。そのホワイトは散歩の後の食事を楽しみにしている。散歩から帰ってきて水を飲み、私が餌の用意をしている時に、待ちきれずに、ワンワン!キャンキャン!クンクン!いろいろな声を出す。その声が「餌をくれ〜!」「早くくれ〜!」「腹ペコだ〜!」と言っているように聞こえる。ちょっとうるさいけど、餌をもらう事への熱望が伝わってくる。そして、餌をあげると、超嬉しそうに食べる。聖書に「求めよ。そうすれば与えられる」と書いてある。私達は神様に向かって声をあげて、それぞれの願いをちょっとうるさいぐらいに熱望すべきではないだろうか。神様は必ず応えて下さる!

|
|
|
|
2008年1月22日(火) |
いいところ… |
|
「あなたが関わっている大切な人のいいところを5つあげて下さい。」とある本に書いてありました。そこで私もやってみました。妻、娘、息子のいいところをそれぞれ5つあげることが出来ました。実はこれをする事によって、その人への思い、関心度、さらにその関係の状態を知る事が出来ます。あまり考えずにすんなり5つあげられたら、その人への思いも関心度も高く、関係も良い事になります。3〜4つはまあまあ。1つもあげられなかったら…。
しかし、ここからが大事。2つ〜5つの人は、それをその人に伝えて下さい。そしてさらなるよい関係を築いて下さい。1つもあげられなかった人は、とにかくがんばって下さい。
それから、もう一つ大事な事があります。神様は全ての人(あなたも含む)のいいところを余裕で50以上あげることが出来きます♪

|
|
|
|
2008年1月15日(火) |
贅沢… |
|
人によって「贅沢だなぁ〜」と感じる基準は違う。いつも食べてる牛丼に漬物を付けたら贅沢と感じる人。カレーライスにカツがのっていたら贅沢と感じる人。グリーン車に乗って贅沢と感じる人。温泉旅館などで明るいうちに風呂に入って贅沢と感じる人。ちなみに今のは私自身の贅沢と感じる事。人は贅沢と感じる時幸せな思いになる。だから、たまには贅沢をして自分自身を喜ばせ幸せな思なる事は大切!しかし、年中贅沢をしていると、それが当たり前と思い、贅沢と感じられなくなる。だから、贅沢を感じた時はいつも以上に感謝しよう。そしてその感謝を口に出して友達や家族や神様に言ってみよう。そうすれば幸せな思いがさらに膨らむ♪

|
|
|
|
2008年1月11日(金) |
寒い… |
|
ある女子高生が「身も心もふところも寒い!」と言ってきた。そこで私が「一番寒いのは?」と聞くと「ふところ!」と答えた。この3つを暖めるのに最も重要なのは「心」。心が寒いとたとえ暖かい服を着ていても寒さを感じる。また、大金を持っていても、心が寒いと満足が出来なくて、ふところの暖かさを感じる事が出来ない。逆に心が暖かかったら、身やふところが寒くても、感謝が心に広がり幸せを感じる事が出来る!寒い季節、まずは自分の心を暖めよう。また身近な人と心を暖め合おう。暖め合う方法は、@愛するAゆるすB信じる。

|
|
|
|
2008年1月8日(火) |
覚えている… |
|
実は、今日1/8は私の誕生日!今年で43才!最近会っていなかった一人の友人(?)が私の誕生日を覚えていてくれて、日付が変わってすぐにバースデーメールをくれた。私の場合、家族の誕生日は覚えていても、あまり会っていない友人の誕生日まではなかなか覚えられない。だから、すごく嬉しかった。
ある本に「世界で一番かわいそうな人は忘れられた人」と書いてあった。と言う事は、逆に覚えてもらえているのはとても幸せな事!自分の誕生日、自分の名前、自分の存在を覚えてくれる家族、友人に、そして何より私を忘れることなく覚えて愛して下さる神様に感謝♪

|
|
|
|
2008年1月1日(火) |
新しい年に… |
|
明けましておめでとうございます♪
2008年、皆さんの上に神様の祝福が豊かにありますようお祈りいたします!今年もメッセージメールを送らせていただきます。ヨロシクお願いします。では早速!
新しい年になって、気持ちも新たに頑張ろうと思っている人、去年と大して変わらないなぁ〜と思っている人、これといって何も考えてない人、いろいろだと思います。今年はそれぞれ無理をしないで、背伸びをしないで、肩の力を抜いて、また調子に乗り過ぎないで、よく考えて自分の為すべき事を力を尽くしていただきたい。実はこれは私自身へのメッセージです。昨年は無理をして体調を崩したり、調子に乗り過ぎて失敗したり、大して重要でない事に熱中してしまい、本当に為すべき事ができなかったり、いろいろありました。だから今年はよく考えて進んで行きたいです。皆さんもこの新年によく考えていろいろ進んで下さい。そして何より祈りをもって神様と共に歩んで幸いを得て下さい☆ハレルヤ♪

|
|
|
|